よいお年を!

 今夜は自宅で年越し運転。  いよいよ今年もあとわずかとなり、ひとり運転会も佳境です。  コロナ禍の折でしたから少しでも華やかな運転会にしたいという気分での運転ですが気分が盛り上がって来るのを感じるにつけこの趣味をやってきてよかったと感じています。  ことしも当ブログにお付き合い頂きありがとうございました。  皆様も…

続きを読むread more

年越し運転に向けての下準備2

 毎年恒例の年越し運転は年末の帰省が叶わなかったおかげで久しぶりに自宅での開催になります。  先日も紹介しましたが、レイアウトのモジュールに電飾を使っていたので夜景運転に対応できるのが取り柄なのですが、そうなると必要なのは「室内灯装備の列車の増備」です。  元々当鉄道は室内灯装備の列車の比率は高くはないのですが、こういう機会…

続きを読むread more

2020年を振り返る3「コロナ禍で変わったこと 変えたこと」テツドウモケイ編

 2020年を振り返るその3  今年ほど時事的な事象がホビーライフに大きな影響を与えた年はありませんでした。言うまでもなく3月以降のコロナ禍です。  2020年は実生活はもとより鉄道関連の趣味への影響も大きなものがありました。その結果として趣味生活にも変容が感じられたと思います。  これまでのブログでもちょくちょく触れてい…

続きを読むread more

2020年を振り返るその2 時ならぬペーパーストラクチャー旋風(汗)

 2020年を振り返る回顧ネタから、その2です  今年の3月からこのかた、休日は原則自宅蟄居の日々が続きました。  遠出は勿論、外食もしなければイベントも軒並み中止。  これほど自宅に篭る休日が続いたのは少なくとも私にとっては空前の状態だったと言えます。  そんな蟄居状態の友となったのが鉄道模型、それもストラクチャーだっ…

続きを読むread more

2020年を振り返る・今年印象に残った車両たち

毎年恒例の「今年を振り返る」の2020年版 今回も「今年印象に残った車両たち」から始めたいと思います。 毎度書いていますが、これらの車両の基準は「わたし的に印象に残った車両たち」であっていわゆる「ベスト10」とは異なっている事をお断りしておきます。便宜上数字を振っていますが基本的に順不同と思ってください。 1、KATOの8…

続きを読むread more

鉄コレのJR東海119系5100番台

 先日紹介した鉄コレの103系東海仕様のセットに同梱されていた残り4両の内訳です。  JR119系の5100番代。  119系は飯田線の主力の一つですが、0番代を両運転台化したのが5100番代です。  単行でも使える119系というのは結構魅力的ですし、5000番代と組み合わせた3連編成で使うのも楽しいと思います。  この…

続きを読むread more

パーミルの自動車修理工場・その2

 先日形が出来上がった模型工房パーミルの「自動車修理工場」  内部のジャッキをはじめ工場内の装備にも意を配ったキットですが、素組みのままだと物足りないのも確かです。  ここは自動車修理工場らしくアクセサリを組み入れたくなります。 と、言うわけで適当なミニカーを配置。特にジャッキアップされた車の存在感は抜群です。  ミニカ…

続きを読むread more

聖夜のナローまつり(笑)

 今年のクリスマスはコロナ禍の影響もあってか例年になく静かな街並みのようです。  田舎に暮らしているとクリスマスだろうが正月だろうが外の風景が全く同じ(流石に盆の迎え火、送り火はまめにやっていますが)で行事による変化が見られない所なのですがそれでも、活気のない街並みを見た後だと家にいても気分は沈みがちになります。  しかも外…

続きを読むread more

年末年越し運転に向けての下準備(汗)

 例年大晦日にやっていた「実家のお座敷エンドレスの年越し運転」は今年は帰省自体が休止になったので実現不可能になりました。  今年の年越しは自宅で行なう事になりそうですが、それゆえに今年は久々に自宅のレイアウトをフルに使った年越し運転を決行できそうです。  コロナ禍の折、これくらいのバージョンアップ感が無いと気分が沈みっぱなし…

続きを読むread more

パーミルの「自動車修理工場」

 休日蟄居の友としてのペーパーキットのストラクチャー作りはこの9ヶ月ほどの間にすっかり私的に定着してしまったのですが、ある意味行く所まで行った感があるのが今回のストラクチャーです。  物は以前バックマンの自動車修理工場を紹介した折にレサレサさんから存在を教えて頂いた模型工房パーミルの「自動車修理工場」  実はバックマンのそれ…

続きを読むread more