先日入線したKATOの最新モデルであるED75 0番台後期型の話をば。
ED75 0番台は皆さんもご存知の様に、1年半くらい前にTOMIXからもほぼ同じプロトタイプのモデルがリリースされています。
DD13といいC11といい、最近は2大メーカーがあまりインターバルを開けずに同一形式を競作するケースが増えている気がしますが、買…
続きを読むread more
先日入線の新車から。
当鉄道の機関車としては最多(笑)の在籍数を誇り「偉大なる凡庸」の名を恣にしているED75。
先日その最新バージョンが入線しました。
物はKATOの0番台後期型です。
ED75はモデルとしての歴史も古い上に定期的にリニューアルされるだけに年代順にモデルを並べるだけでモデルの進化の歴史を俯…
続きを読むread more
先日に引き続き日付の語呂合わせネタでお茶を濁します。
今日が7月15日という事で715系のはなしをば。
マイクロの715系電車。余剰の583系をベースに普通車改造を施したものです。
前回紹介の713系に比べると見るからにやっつけ感の強い仕様で、ゲテモノ好きはともかく実際にこれを利用する乗客はお下がりに乗せられている感が…
続きを読むread more
こうして日付の語呂合わせネタを毎度毎度やる様になるとブログとしては末期症状みたいな気もするのですが、まあ気にせず進めたいと思います(汗)
今日が7月13日だからという安直な理由で「713系のはなしをば」
手元の資料を紐解いてみると713系とは1983年に登場した近郊型の交流電車で1M1Tの2連を基本とした構成となっ…
続きを読むread more
先日久しぶりに覗いてきた鉄道民宿のショップで入手したアクセサリを。
すずめ模型さんの「軌道自転車」
最近はあちこちで見かける事も増えてきた保線や点検用の簡易モーターカーと言った趣の車両です。
パッケージの作例を見るとフロントのエンジンなんかは「発電機」によくありそうな形状をしていますし二人掛けの座席は文字通…
続きを読むread more
ノスタルジック鉄道コレクション第二弾ネタから。
今回のラインナップで注目度が高かったのは恐らくDB30ではないでしょうか。
この機関車、設定上は「富井電鉄」とか「富井化学工業」とか名乗っていますが、この手のL字車体のDB機関車は専用線のあるところなら、どこにでも居そうな存在と思います。
実際、今回のシークレットはDB3…
続きを読むread more
今回は気候に伴う愚痴です。
全く実のない書き殴りですがそこはご勘弁を。
梅雨が明けてからの1週間はこれでもかという猛暑の状態でしたが、先週末に台風が近づいてからは暑さこそひと段落したものの今度は多湿を伴う蒸し暑さにやられっぱなしです。
高温も多湿も私の最も苦手とするところであり、これがしばらく続くのかと思うと…
続きを読むread more
昨日の七夕はあいにくの曇り空で星ひとつろくに見えない夜でした。
ですがこの七夕の日に開業したミニSLレイアウト・棚幡線は9周年を迎えます。
本線は9年前の七夕が梅雨明けだった事から急遽付けられたネーミングでしたが、今年の梅雨明けは更に早くなってしまいました。
開業の年の帰省では「実家にこのレイアウトを持ち込んで屋外…
続きを読むread more
先日の日曜日は時折ぱらついたものの梅雨の中休みを思わせる晴れ間が覗きました。
こういう日は自宅にいても爽やかさを感じるものですが、レイアウトで自宅運転会と洒落込みました。
先日、ワサフ8800タイプが落成した記念にEF58牽引で「北星」を走らせましたが今回は牽引機を換えてED75で行きます(ワサフ8800は仙台で増結してい…
続きを読むread more
今回は先日見た特撮ヒーローものに意外な客演をしていたロコのはなしです。
(講談社「テレビマガジンヒーロー大全集」132Pより画像引用)
物はCS放送でたまたま観ていた「電撃戦隊チェンジマン」(昭和60年 ANB 東映)の劇場版。
本作は現在まで連綿と続く東映戦隊シリーズ中期の傑作とされる一本です。
悪の組織が火山の噴…
続きを読むread more