先日来自宅運転会で201系や101系などを走らせていますが、今回は103系を走らせました。
わたしにとって103系は以前なら山手線のウグイス色に代表される都会的なイメージが強かったので、地方都市を想定したうちのレイアウトには似合わないと思っていたものです。
ですが時代が下がるとさしもの103系も第一線を退くにつれて…
続きを読むread more
先日製作に取り掛かったことをお知らせした「紙で作る日本の蒸気機関車」の工作第2弾のC11。
あれから個人的に色々ありまして、寝る前のひと時を工作に充てることが少なかったのですが、最初の工程にあたる台枠とボイラ、キャブがどうにか形になりました。
これに限らず車両工作は大概そういうものだと思うのですが、車体やプラットフォー…
続きを読むread more
先日衝動買い入線させた交流電機のモデルから
マイクロエースの「ED77−14号機 無線アンテナ付き」
店頭で実物を見た時、ED75並みの寸詰まりボディなのに中間台車を装備した異様なプロポーションに惹かれました。
それもそのはずで実車は磐越西線電化時に、軽軸重を確保するために中間台車を装備した仕様だそうです。
…
続きを読むread more
この春から夏にかけて出歩いた先で見かけた鉄道絡み(そのほかの物)のネタから。
6月頃に甲府駅で見かけた211系。
先日の当ブログで105系の訓練車のコメントを頂いて思い出したものです。
専用の訓練車を使った講習風景は鉄道記録映画なんかでたまにお目に掛かりますが、こんな風に前掛けを追加するだけで「普通の編成でも訓練車…
続きを読むread more
自宅運転会ネタから。
最近、川越・八高線仕様の103系3000番台のはなしでコメントを頂いたのですが、この103系は元々仙石線の73系だったものです。
その件に関しては昨日も鉄道模型大好きおじさんからもコメントを頂いています。
偶然と言いますか、ちょうど夏場の自宅運転会で該当の編成を走らせたばかりなので丁度いいタイミン…
続きを読むread more
昨日はコロナ禍に伴うわたし的ホビーライフのしぼみっぷりで随分愚痴らせて頂きました。
実はその記事を書いていた時点では知らなかったのですが、甲子園夏の高校野球で仙台育英高校が優勝したとの由。
野球にはそれほど詳しい訳でなく、加えて諸般の事情で今年の高校野球自体テレビでも観る事が無かったので迂闊ではありました。
が、いずれ…
続きを読むread more
お盆を過ぎてようやくこの辺りも朝夕は微妙に涼しさを感じる時候になりました。
庭先では鈴虫の鳴き声も聞こえ始め、去りゆく夏を実感します。
ですが今年の夏はわたしにとっては「不発」という言葉が似合う季節だったと思います。
その原因は言うまでもなくコロナ禍。
一昨年、昨年を軽く上回るペースで感染者が伸び、特に今月に入って…
続きを読むread more
今回は鉄コレ31弾の埋蔵金車両から。
ものは西日本鉄道7050形です。
九州にすら行った事の無いわたしにとっては(JR九州もですが)西鉄の車両自体には馴染みがありません。
ですがそれゆえに西鉄には未知の魅力の様なものを感じてもいます。
西鉄の車両は割合最近までなかなか鉄道模型として製品化される事が少なかった…
続きを読むread more
先日来紹介している「オレンジ色電車の自宅運転会」の番外編。
実は前回の運転会の折にふと思いついたネタを走らせてみたものです。
今回は101系のペアです。
前にも書きましたがNゲージの101系自体は鉄コレとは別にKATOとGMのモデルが存在します。
GMの101系(中央線緩急の黄色、総武線塗装)は数年前に入線…
続きを読むread more
今月も更新が入ったWEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」
今回の題材は車両ケースのあるあるネタで、これまた琴線に引っかかる題材でした。
今回のはなしは風奈と麻里の自室の整理をしているうちにいつしか鉄道模型の車両ケースの蘊蓄話になだれ込んでしまうというもの。
不思議なもので大掃除とか整理の最中に限ってこ…
続きを読むread more