ノスタルジック鉄道コレクションの富井化学工業EB525

 今回はノスタルジック鉄道コレクション第3弾から。  ようやく動力ユニットも入手できたところで早速動力化したのは富井化学工業のEB525電気機関車です。  今回のシリーズでは他にEB527、AB402と言う電機、蓄電池機関車がラインナップされていますが、形状はほぼ同一。  その中でも一番クラシカルな個性溢れるカラーリングとなっ…

続きを読むread more

鉄道の日の夜に・・・

 昨日は「鉄道の日」  コロナ禍の前だったらこの前後の時期に、駅のコンコースで公開運転会やらグッズの販売なんかをやっていたものですが今年もその種のイベントは無し。  コンサートや写真展などはある様ですが、鉄道150周年もコロナ禍の前では湿りがちという処でしょうか。  うちの場合は前述しているレイアウトの移設作業が佳…

続きを読むread more

レイアウトの移設・改修作戦その2

 先日来進行している、レイアウトの移設作業。  この間の週末を使い進展を図りました。  これまでモジュールレイアウトを収納していたフレームは元々防塵や猫対策を目的にレイアウトの設置高さよりも40センチ程度高い部材を使っていました。  ですが今は家の中に猫も居なくなりましたし、レイアウトを部屋の真ん中に設置する条件なら誇り対策を…

続きを読むread more

GMの映画館を作る その3

 先日来散発的に紹介している、GMの映画館キットの製作から。  前回も書きましたが、このキットでわたしがネックの一つに挙げていたのが「看板がいまひとつ」な事です。  ポップなカラーリングやかっちりしすぎたレタリングなど、見るからにパソコンのラベルソフトで作ったような看板類にはどうしても違和感を感じてしまいます。  …

続きを読むread more

駅弁大会・再び「佐賀牛と宮崎牛 牛づくし弁当」から

 この間スーパーの駅弁大会ネタを出しましたが、今回もやっぱり駅弁ネタです。  と言うのも、先日紹介したコンテナ弁当を夕飯に食べた翌日、そことは別の系列のスーパーに買い物に出たらなんとそこでも駅弁大会をやっていて驚いたからです(笑)  田舎の事ゆえ二つのスーパーで別々に駅弁大会をやっているというのはとても珍しく感じた次第。…

続きを読むread more

NewDays&ベルマートKIOSK鉄コレ 213系5000番台

  先日の秋葉行きの戦利品から  鉄道模型関連で言うなら前回(2年半前)によく覗いていた中古ショップもまとめて覗いたのですが、全体としては大きく印象が変わっていないものの一部のショップで鉄道模型の中古の扱いが縮小している所があった反面、逆にこの2年の間に新たに進出してきたショップもあったりして2年のブランクの移り変わりを感…

続きを読むread more

ようやく夏が過ぎ・・・

 今回は日常ネタです。  思えば今年の夏は殊の外長かった。  昼間が30度を超える真夏日を夏の延長と仮定するなら、今年の夏はつい先週まで続いていた感じがします。  今年は実質的な梅雨明けが7月半ばから終り頃だったそうですが、そこから起算しても丸々2か月以上暑い日々が続いた事になります。  汗っかきの体質のわたしにとっ…

続きを読むread more

「Nゲージモデルで知る小型機関車」

 先日閉店迫る某大型書店で久しぶりに衝動買いした鉄道模型本から  「Nゲージモデルで知る小型機関車」(イカロス出版)  ノス鉄の登場でここ最近ラインナップの充実が加速傾向な「Nゲージの小型機関車」を題材にしたバイヤーズガイド(ただし生産終了品も掲載されています)です。  以前から「併用軌道メインのミニレイアウト」や「週刊S…

続きを読むread more

イベント列車で自宅運転会

 ここに来てようやく周囲も涼しくなってきたので久しぶりに自宅運転会です。  今年に入ってから電車ばっかりで機関車の牽引する客車列車にご無沙汰していたのと今月が150年目の鉄道の日という事で少しお祭りめいたものでもと思いまして、いわゆるイベント列車を3本走らせました。  趣味の再開以来、わたしの手持ちの客車列車ではこの手のイベ…

続きを読むread more

鉄道150年の月に「JR貨物コンテナ弁当」を食する

 目ぐすりを探そうとして、なにげなく鞄をあけると、夕方京都駅で買った駅弁がそのまま入っていた。  ビュッフェとか食堂車に入るのはまずいと思い、京都駅で買っておいたのだが、車内では顔に新聞をのせて寝たふりをしていたのでとうとう食べずに持って帰ってしまったしまったのだ。 (中略) 「三時半にチェックインして、四時ごろ、駅弁を買いに行き…

続きを読むread more