レイアウトの移設改修・第3段階へ

 今年一番の大イベントと化したレイアウトの移設・改修ネタから  前回までのレイアウト移設で、二つのモジュールが余りました。  ひとつはこれまでレイアウトの右半分に据え付けられていた私鉄ターミナル風のビルを中心としたモジュール。  そしてもうひとつ、JRのターミナル駅を中心としたモジュールです。  このふたつのモジュー…

続きを読むread more

津川洋行のアクセサリから

 今回は先日の帰省の折に入手したアイテムから  (恐らく)津川洋行のミニのパネルバンです。  故郷に帰省の折には必ず立ち寄る様にしているカ●マツトレインですが、古民家を改装して使っていた旧店舗が建物の破損から使えなくなったそうで、今回の帰省の時には近くにあるビルの一階に移転していました。  以前の店舗はどこか隠れ家的な風情があ…

続きを読むread more

レイアウト移設記念運転・その4

 師走もそろそろ中盤。  今年も残すところあと半月余りになりました。  わたしにとって今年の最大のイベントになったレイアウトの移設作業もひと段落着きつつあり、とりあえずの目標だった暮れの年越し運転にはどうにか間に合いそうです。  そんな訳で一息付ける意味もあって、しばらく走らせていなかった編成を引っ張り出してみました。 …

続きを読むread more

「JNR特急電車大百科」

「思い出の大百科」シリーズから一冊。  以前「鉄道模型大作戦」を取り上げた実業之日本社の「こどもポケット百科」から「JNR特急電車大百科」をば。  本書の初版は1979年。JRの発足する数年くらい前のタイミングですが、車両自体が「国鉄タイプ」で規格化されていた時代の電車の特急(一部急行あり)を俯瞰して見せている本です。 …

続きを読むread more

TOMIXの天竜浜名湖鉄道 TH2100「ゆるキャン△ラッピング車」

 おそらくこれが今年最後の新車となるであろう入線車です。  TOMIXの天竜浜名湖鉄道TH2100  「ゆるキャン△ラッピング」仕様のTH2109号です。  「ゆるキャン△」関係では昨年もラッピングバスを買っているのでそれとペアを組ませるには丁度いい車両です(ただし実際にはバスと気動車の運用されている場所は異なります) …

続きを読むread more

「SATOブリアン本気の釜ブリ飯」

 今回は駅弁ネタです  師走に入りまさかやる事もあるまいと思っていたのですが、近所のスーパーでまたまた駅弁大会が開催されていました。  全く鉄道150年恐るべしです。  というわけで何かに惹かれるかの様にまた買ってしまいました。  今回のは「SATOブリアン本気の釜ブリ飯」です。  世間一般(とわたしのイメージに照…

続きを読むread more

学園都市モノレールをレイアウトに配置してみる

 先日レールと車両を作り、一通り出来上がった「学園都市モノレール」  早速改修進行中のレイアウトに仮置きしてみました。  こういうアバンギャルドなデザインの車両に旧家が建て込んだ住宅街は似合わずどうしても近代家屋の並ぶ郊外か、高層ビルの立て込んだ一角の方がピッタリ来ると思います。  橋脚はユニトラックやファイントラック…

続きを読むread more

今月の「TEZMO SYNDOROME」とペーパーストラクチャーのはなし

 今月はいつもよりも更新のペースが早かったWEBコミックの「TEZMOSYNDOROME」  いつもはレトロ系、懐かし系のアイテムが取り上げられるこの漫画ですが、今回はバリバリの現行モデル。  最近鉄道模型を始めた宮浦さん(風奈の同居人の麻里の職場の同僚)が以前風奈といっしょにJAMを覗いた折に買ったペーパーストラクチャーキ…

続きを読むread more

レイアウト移設の試運転・その3

 レイアウト移設の第二章のはなし、その2です。  今回のレイアウトでの移設に伴う変更点はもう一つ。  こちらのレイアウトの左右のカーブ部分はこれまでカント付きのファイントラックを使ってきましたが、今回の改修に合わせてとりあえず右側のリバースループをユニトラックのカント付き複線レールに差し替えました。  これから予定して…

続きを読むread more

津川洋行の木造貨車

 この間の夜のことです。  閉店間際の出先のショップで津川洋行からコッペルタイプのタンク機と貨車4両のセットが出ているのを見つけました。  その時は持ち合わせがなかったので、翌日一番に買いに出たのですがその時は遅く既に買われていた後。  前日の閉店間際からわたしが行くまでの営業時間は1時間なかったと思うのですがまさにタッチ…

続きを読むread more