東京ジオラマファクトリーのマンションを作る・その2

 先日紹介の東京ジオラマファクトリーのマンションの製作。  キットの構成は大きめのサイズを別にすれば、みにちゅあーとをはじめとする他社のペーパーキットと大差ありません。  ただ、ベランダの多い形状だけにパーツの構成は複雑で、現時点の個人的な印象でみにちゅあーとに例えれば星3つ以上の難易度と見受けられます。  早速組み立…

続きを読むread more

ミニトリックスのレールバス

 暮れのブログで「2022年の印象に残る車両たち」のひとつとして取り上げておきながら、入線のはなしをしていなかった車両を紹介します。  と、いう訳で昨年秋にイレギュラー入線(要するに衝動買い)した中古モデルから。  レイアウトの移設、改修が進行しそれなりに洒落た街並みが出来つつありますが、その街並みが似合う車両の方は手持ちで…

続きを読むread more

東京ジオラマファクトリーのマンションを作る・その1

 今年最初の工作は昨年に引き続きストラクチャーからスタートしました。  昨年はタワーマンションでしたが、今回はもっと小ぶりの建物です。  物は昨年暮れに自分への誕生プレゼント(爆笑)として買っていた東京ジオラマファクトリーの「マンションC」  従来ストラクチャーとして製品化されているマンションは、縦に長い高層系のものが殆どでし…

続きを読むread more

カラーブックスの「銀座線各駅停車」

 今回はカラーブックスネタです(笑)  以前、このブログで同じカラーブックスで「山手線各駅停車」「中央線各駅停車」という、通勤路線の沿線を中心にした紀行ネタを取り上げた事がありました。  どちらも沿線を通じて東京という街を俯瞰すると言う点でなかなか面白い本だったのですが、山手線や中央線と同じくらい、あるいはそれ以上に「東…

続きを読むread more

年越し運転の秘密兵器(笑)

 今回は年越し運転のこぼれ話とでも思ってください(笑)  今年の年越し運転はこれまでにない規模での開催となったのですが、それだけにこれまで使いきれていなかったアイテムやら今回初めて導入されたアイテムもいくつか投入され、その中にはなかなか役に立つものもあったと思います。  10年近く前に購入し、以前の年越し運転でも使っ…

続きを読むread more

TEZMO SYNDOROMEと鉄子のお正月のはなし(笑)

 今回はマンガネタで。  WEBマンガの方で、今年最初の「TEZMO SYNDOROME」が先日更新されていて、しかもお正月ネタ。  諸般の事情で1月第一週がまるでお正月らしくない日々を強いられた私にとって、これは嬉しいお年玉でした。  外出もなく、テレビもろくに観られなかった身としては、このWEBマンガがほぼ唯一の「お正…

続きを読むread more

ナローゲージ80の「西武山口線」おとぎ電車

 先日、天竜浜名湖鉄道のゆるキャン△ラッピング車の事を書いた時「これが今年最後の新車の入線」とか書いてしまいました。  実はその時点で半年前に予約していたモデルがあった事をすっかり失念していたのです(大汗)  先日、そのモデルが行きつけのショップに入荷したとの知らせを受けた時ブログにあんな事を書いたのを思い出し顔から火がぼうぼう…

続きを読むread more

年越し運転のクライマックス

 3回にわたる年越し運転ネタもラストです。  自宅での年越し運転になってからひとつの名物と化している「ラッピング車の花道」前にも紹介した天竜浜名湖鉄道の「ゆるキャン△」三陸鉄道の「ポケモン」鹿島臨海鉄道の「ガールズ&パンツァー」の3編成が下段レイアウトを疾走。  どれもが単行か長くても2連の編成なのですが、室内灯装備させたの…

続きを読むread more

年越し運転と大晦日・その2

前回に引き続き年越し運転ネタです。 夜に入り、世間の何割か(或いは半分以上?)が紅白をはじめとする年忘れ特番にかじりついているであろう時間帯。 うちのレイアウトも年越し運転が佳境です。 今回は前回よりも時間の余裕があるので、下段のレイアウトでは年越し運転に合わせてようやく室内灯を装備したKATOのE233系を中心にTO…

続きを読むread more

年越し運転と大晦日・その1

 今回は先日の年越し運転から。  前年の年越し運転が「夜11時50分の運転開始」と言う慌ただしさだった反省(笑)から今年は夕方4時台から運転開始と言うゆったりしたスケジュールでのスタートとなりました。  前回の記事で「初日の出を浴びた走り初めができる」ことを書きましたが、上段のレイアウトでは逆に「夕陽を浴びて列車が走る」シチ…

続きを読むread more