カラーブックスの「日本の特急列車」

 カラーブックスの古本ネタ、鉄道シリーズから。  今回紹介するのは「日本の特急列車」(廣田 尚敬 関 崇弘 共著)をば。  本書は諸般の昭和54年現在に現役だった特急列車を網羅した一冊・・・なのですが他の特急列車本とは一味異なる構成になっています。  普通、この種の類書では特急列車を愛称ごとに分類し紹介するものですが、本書…

続きを読むread more

謎の東武DRCモデル(?)

 先日仕事帰りに立ち寄った中古ショップの(わたし的にw)掘り出し物から。  大昔のGMカタログの東武電車のキットメイクの集合写真の隅っこに「当時まだNゲージで製品化されていなかったはずのDRCの編成」が掲載されていたのを覚えている方はどれだけ居られるでしょうか。  このDRCの正体は当時から謎だったのだそうですが、十年後くらいに…

続きを読むread more

特撮アーカイブセンターに触発されたこと

 昨年の秋に亡父の法事で帰省の折に立ち寄った須賀川の「特撮アーカイブセンター」  今回も帰省の帰途で立ち寄りました。  ただでさえタイトなスケジュールなのに、わざわざ二回目の寄り道をする事になったのですが、実は昨秋の時にわたしのうっかりミスで見ていなかった重要な展示物があったのを知った事から、たとえ短時間でもそれを見て行きたいと…

続きを読むread more

今月の「TEZMO SYNDOROME」と100均ジオラマのはなし

 今回は先日更新されたWEBマンガ「TEZMO SYNDOROME」から。  昨年来レギュラーキャラになっている、鉄模(というかジオラマ)ビギナーの宮浦さんが風奈のレクチャーに影響されて自分でもジオラマを作ろうと思い立った。  宮浦さんからジオラマの製作法を相談される風奈だが、実は風奈自身はレイアウトもジオラマもやった事…

続きを読むread more

カツミの中型客車

 先日の上京での戦利品から。  今回のお目当ての一つは2、3年前に渋谷にオープンした中古ショップを覗くことでした。  天賞堂からエバーグリーンが無くなってこの方中古モデル(特にHOやZゲージ)の掘り出し物になかなか出会えないでいましたから偵察方々面白い出物があればという気持ちでの探訪となった訳です。  店内は広くはない…

続きを読むread more

「マンガと鉄道」

 帰省の戦利品から  前回紹介したのは古本の児童書でしたが、今回紹介するのは新刊のムックです。  「旅と鉄道」の増刊号「マンガと鉄道」(天夢人 刊)  表紙にある様に「鉄道が舞台のマンガを一挙紹介」と言うコンセプトの下、先日物故された松本零士の「銀河鉄道999」を筆頭に現在の鉄道マンガでは外せない「カレチ」「鉄子の旅」など…

続きを読むread more

「鉄道100年日本の機関車」

 帰省の戦利品から  実を言いますと今回の帰省では例年になく鉄道関係の出物が少なく、期待したほどの戦果はありません。  特に模型関係は外国型電機の中古モデルがひとつだけ。  スケジュールのタイトさゆえに多くのショップを回れなかった事が影響している気もします。  とはいえ、質的にはそう不作でもなく、個人的に面白い物にも触れ…

続きを読むread more

レイアウト改修2023・その9シーナリィをベース化する

 その日は朝から雨模様で明けました。  コロナ禍の脅威が薄らぎ、誰もが花見に繰り出したくなる春の日曜日。  ご丁寧にも桜が丁度満開を迎えたタイミングで大雨が外を覆いました。  わたしも朝から気分を腐らせていた一人だったのですが、ふと「これなら一日中レイアウト工作ができる」と思いついたのが朝の9時頃。  その日は丸一日レイ…

続きを読むread more

春の帰省に思うこと(鬱)

 今年の正月にできなかった帰省を年度末のタイミングで行う事ができ、先ほど帰宅したところです。  昨年の彼岸どきの帰省では大地震と大雪で事実上何もできなかったのですが、今年は打って変わっていつにない暖かな気候。  いつもならばGWあたりが見頃になる筈の故郷の桜の開花も今年ばかりはかなり早まりそうな気配すらします。  故郷の4…

続きを読むread more

TOMIXのチキ7000

 先日の上京の折の戦利品から。  TOMIXのチキ7000の中古モデルです。  わたしの手持ちにもチキは1両在籍してはいるのですが「操重車のおまけ」なのでこれをそのまんまオムニバスの貨物編成に組み入れるのは躊躇しますw  今回は渋谷の中古ショップの店頭でたまたま見つけたものでしたが、新品と異なり「柵柱と積み荷のレールが…

続きを読むread more