グランシップに向けて迷うこと(笑)

 今年のグランシップトレインフェスタまで残り3日を切りました。  実際には前日の搬入があるので、自宅でできる準備期間は実質二日。  そろそろ追い込みの時期に入りました。  で、モジュールの清掃やメンテナンスと並行して毎年毎年泥縄的に迷うのが「今年は何の編成を持っていこうか」という車両の選択です。    これは毎度毎度準…

続きを読むread more

「アゴ割れ・大口スカート」の思い出w

 先日来、美里山鉄道さんとManicさんのブログで昔のKATOロコの特徴のひとつだった「アゴ割れスカート(とわたしが呼んでいる)のKATO製機関車」の話題が盛り上がっていました。  この件に関してはわたしがこの趣味に入った頃の思い出とも密接に関連している事もありましたので、この機会に当ブログでも便乗させていただこうと思います(汗)…

続きを読むread more

マイクロエースの「52席の至福」

 先日入線のスペシャルトレインから。  この春、子供の進学に伴い子供用のノートPCを見立てたのですが、その際に新たに万単位のポイントが貯まったので何か自分へのご褒美でもと思い立ちました。  とはいうものの、大概の新製品は行きつけのショップに予約していますし、衝動買いしたくなるような現行モデルもとっさには思いつけません。  (そ…

続きを読むread more

カラーブックスの「JRの特急列車Ⅱ 東海・西日本」

 古本カラーブックスネタから  「JRの特急列車」シリーズは当ブログでもⅠとⅢを紹介していますが西日本の列車を俯瞰したⅡの方はこれまで出物を見つけられず、ここまで来ていました。  ですが先日の古本纏め買いのカラーブックスの中にこのシリーズ3冊が揃いで入っていたのは望外の収穫でした。  (ⅠとⅢのダブりは売却となりましたが、…

続きを読むread more

KATOC11 192を通常品と比べてみる

前回紹介したKATO京都駅店の特製モデルC11 192のネタから。 いわゆる特定機番モデルの特製品なので当然ベースとなるモデルとの相違点が気になる向きも多いと思います。 今回はその辺りを2両並べて比べてみようかと思います。 なお、走行性についてはこの2両の間に全く差は感じませんでした。当たり前といえばその通りです。…

続きを読むread more

グランシップへのカウントダウン

 世間では連休も終わりましたが、ほぼ全ての祝日が出勤となったわたしにとっては「ただの5月第一週」  むしろこの時期は迫りくるグランシップトレインフェスタに向けての追い込みの時期でもあります。  今年はモジュールの改修はないのですが、久しぶりに引っ張り出したモジュールのくたびれっぷりが凄い事になっているのでメンテナンスと補修に追わ…

続きを読むread more

5月9日なのでC59のはなし

 世間はGW明けですが、わたし的には平日休が入ってくるこれからの方がまだバカンス気分にはなれます(実際にはイベントの準備もそろそろ本格化する頃合いなのですが)  そんなわけでGWのノリを引きずったような「日付の語呂合わせネタ」で今回も引っ張ります。  一昨年はEF59を選びましたが、今回は正攻法で「C59」をば。  C…

続きを読むread more

5月7日なのでC57のはなし

 GWスペシャルの日付の語呂合わせネタから。  一昨年の今日がEF57でしたが、今年はC57で行きたいと思いますw  私がこの趣味を始めた頃の日本型Nゲージの蒸気機関車といえば関水金属のC11、C62、D51とTOMIXのKSKタイプCタンクの4種のみ。  故郷で見かける8620やC58なんかは予定にも入っておらず、蒸機主…

続きを読むread more

5月6日でDD56のはなし

 GWの語呂合わせネタから  昨年、一昨年のこのネタではC56、EF56と取り上げてきましたが今年も56ネタはないかと思って探してみたのですが、なかなか見つかりません。  確かにED56もクハユニ56も実車は存在するのですが、当鉄道の在籍車にない事もあって改めて取り上げるのにはやや躊躇します。  そんな訳で何か56ネタ…

続きを読むread more

5月5日でEF55のはなし

 GWの語呂合わせネタから。  今日は5月5日ですのでEF55のはなしから。  KATOがここに来て製品化を予告し、風雲急を告げる(大袈裟な)EF55ですがNゲージでのモデル化は意外に古く1980年代の終わり頃にワールド工芸のキットがリリースされたのが最初と思われます。  初代のモデルは実車準拠に近い寸法との事でのちの製品…

続きを読むread more