今年もあと少し・・・そして年越し運転

 2023年もいよいよカウントダウン状態。  今年も帰省がなかったので、大晦日は雨のぱらつく朝、年越し運転に備えてレイアウトのレールクリーニングや通電チェックを行い、家の用事をこなす合間を縫って夕方から年越し運転をスタート、1年分のレイアウトの進捗をかみしめつつ(ついでに予想外のトラブルにも悩みつつw)運転を楽しんでいます。 …

続きを読むread more

今年のレイアウトの進捗(2023年を振り返る3)

 2023年を振り返る、その3です。  昨年の年越し運転の時にはレイアウトの移設を済ませた直後でどちらかというと「走らせるのが精一杯」と言った感じでしたが、10年ぶりくらいに復活させたメインレイアウトだっただけに嬉しさもひとしおでした。  ですがレイアウトとしては相変わらず未製品だったのも確かで上段、下段とも改修が必要な…

続きを読むread more

遠出とイベントが加速したこの1年(2023年を振り返る2)

 2023年を振り返って・その2です。  ここ3年ほどコロナ禍の影響を良きにつけ悪しきにつけ受け続けてきたホビーライフでしたが、コロナが5類になった辺りからイベントの増加、遠出の増加という形で徐々にコロナ禍以前のホビーライフに近づいているのを実感した1年といえます。  昨年、一昨年はクラブの運転会も実質グランシップの…

続きを読むread more

2023年を振り返る・1今年印象に残った車両たち

 毎年恒例の今年を振り返る・2023年版です。  例によって今回も「今年印象に残った車両たち」から  毎度毎度書いていますが、ここで選ばれる車両たちはあくまで「わたし個人にとってインパクトを感じたモデル」という基準ですので新車はもとより中古モデルやジャンクも平気で入り混じり、しかもNゲージばかりかHOやナロー、Zゲージまで取り上…

続きを読むread more

クリスマスイブにナローが走る(笑)

 今年のクリスマスイブも家族サービスと、その後寝る前のひとり運転会の二部構成となりました。  このパターンが定着したのはここ数年の事なのですが聖夜の夜に街に繰り出す元気があるでなし、田舎の夜は聖夜といえどもお祭り気分が絶無ですから、自宅でこういうイベントを設定してみるのもそれなりに面白いですし区切りにもなる様な気がします。 …

続きを読むread more

TOMIXの C58 239号機とSL銀河

 今年はKATOのEF55やらマイクロの富士山ビュー特急とか新車で大物の入線が多かったのですがその最後にして最大の大物が先日入線しました。  物はTOMIXの C58 239号機とSL銀河のキハ141系4連の組み合わせ。  言うまでもなく今年夏に引退した観光列車の組み合わせです。  ついでに言うと数年前にわたしが乗った事もあっ…

続きを読むread more

年越し運転に向けて・・・

 今年のレイアウトの改修もそろそろタイムリミットが近づいていますが、改修と並行して本線を中心にいくつかの列車を走らせてチェックしています。  といっても上段のレイアウトは線形には手を加えず専らシーナリィ関連の改修がメインですから実用上は建築限界のチェックくらいしかありません(そもそも本線は単純なエンドレスでポイントも無ければ勾配も…

続きを読むread more

暮れの運転会・陽光の下の車両たち

 先日の年末運転会から。  イベントのはなしばかりで肝心の車両たちのはなしが抜けていましたので、今回はその辺を中心に(汗)  会場が中央本線の駅という事でそこに因んだ列車を並べるのはイベントならではのお約束とも言えます。  特に事前に示し合わせたわけでもなかった筈ですが、メンバーの持ち寄り車両から並べるとなかなか華やかに見えま…

続きを読むread more

TOMIXの新型(笑)セブンイレブン

 発売自体はこの夏だったのですが、わたし自身がそのことを知らず先日の上京の時になって臍をかんだモデル。  TOMIXからリリースの新型のセブンイレブンがそれでした。  従来のコンビニも造形面では非常によくできたモデルだったのですが、今回のモデルは最低限のリアリティを持たせつつ他のモデルとの連携を図る様に改良された一種のコンバ…

続きを読むread more

2023年下期のレイアウト改修から・坂道と陸橋を作る・3

 2023下期レイアウト改修、駅前の坂道の「その先の工作」その3です。  坂道の周囲は地形の関係で草木を植えた土手が作りにくかったので陸橋の手前の突堤の如きコンクリ壁風の胸壁に仕上げました。  いちおう形になってみると、平面上の本線と突堤上のトラム線の間に道路が割り込む形になり、見た目が意外と都会的になりました。  坂…

続きを読むread more