レイアウトの「パン屋さん」のはなし

 実は先日来サブのブログで、とあるきっかけで「甲府近辺の総菜パン食べ歩きツアー」みたいなのを敢行したことを記事にしているのですが、その際に気付いたことなどを。  元記事のリンクは以下の通りです マンガ「mono」と調理パンのはなし・1 マンガ「mono」と調理パンのはなし・2 マンガ「mono」と調理パン食べ歩きのはなし…

続きを読むread more

PLUMの小湊鉄道キハ200を動力化する

 先日入手したパワートラックと台車を基に日曜日の昼下がり、PLUMのプラキット小湊鉄道キハ200をHO化する作業に取り掛かりました。  元々このキットはディスプレイ用の台車と走行用の台車(パワートラック)をコンバートできる様に床板の一部を交換可能にしてあるのである程度は手軽にHO化できるはずです。  ただ、店頭で注意を受けました…

続きを読むread more

鉄道コレクションの京王5000系

 先日の秋葉行き最後のサプライズ。  こちらはNの編成物ですが、東京で買うことが珍しい(最近は現住地でも少なくなりましたが)「1両当たり3桁価格」の中古モデルです。  物は鉄道コレクションの京王5000系の4連。  これは「京王れーるランドの特注品」らしいです。  実はこれの出物はこれまでにも上京の折にあちこちで見かけま…

続きを読むread more

KATOのカタログを久しぶりに眺める・・・

 先日のHOレンタルレイアウトでの土産物から。  運転を終えた後、ご店主と鉄道模型談義で気炎を上げ(つくづく迷惑な客だ汗)帰宅する直前、  ご店主から「カタログを持っていきませんか?」と申し出がありました。  聞く所ではあるルートで入ってきたKATOの古カタログが大量に余っているとの事。ここ暫く新作のNゲージのカタログ…

続きを読むread more

2023年の年越し運転のはなし・その4

 丸二月遅れのネタになりましたが2023年の年越し運転のはなしも最終回です(汗)  世間では紅白歌合戦やら年越し特番がクライマックスを迎える大晦日の夜11時は当レイアウトの年越し運転もクライマックスに近づきます。  下段のレイアウトでは夕方から出ずっぱりの四季島・E259・205系仙石線仕様の3列車がラストスパート。 …

続きを読むread more

PLUMの小湊鉄道キハ200の動力化に挑む(笑)

 先日のHOレンタルレイアウトの訪問に関連したネタをもう一つ。  この鉄道カフェも今回の移転で前よりも物販スペースが充実したおかげ(そもそもこの店はかの「甲府モデル」の本拠でもありますし)でこのショップも取扱品が増えているのですが、中でも嬉しいのはHOの台車やパワートラック、パンタなどのアイテムが豊富だったことです。  基本…

続きを読むread more

レイアウトに大空を!

 2023年のレイアウト改修ネタから。  山塊を作り、夜景を組み込む作業はひと段落つきましたが、実はここまでで進捗率はまだ3分の2でした。  かねてからの「第3の懸案」それは「レイアウトに空を付ける」というテーマです。  最近は専門誌が毎回付録をつけるくらいにレイアウトや模型での背景の重要性は重視されつつありますが、わたし的に…

続きを読むread more

鉄コレ第32弾からJR東日本キハE130

 今回は昨年入線させた鉄コレ第32弾から  JR東日本のキハE130形をば。  水郡線のキハ110の後釜として2007年に運用を開始した3扉の一般形気動車で、以前紹介した八戸線のキハE131はこの形式のバリエーションなのだそうです(片運転台仕様)  モデルの方は見ての通り、第32弾のラインナップの中では断トツに派手な塗り分…

続きを読むread more

HOのレンタルレイアウトに出かける

 今年に入り妙にHOづいている当鉄道ですが、今回もHO絡みのネタです。  一昨年の移転、リニューアル以来お邪魔する機会を作れなかった鉄道喫茶のレンタルレイアウトを1年半ぶりくらいのタイミングで再訪する機会を得ました。  前回はNゲージのレイアウトを使わせて頂いたのですが、今回は移転と共に新設されたHOのレイアウトの方を使わせ…

続きを読むread more

鉄道ミステリと鉄道模型のはなし38「森林鉄道みやま号」

 前回からだいぶ経っていますが今回は「鉄道ミステリと鉄道模型」のはなしから。  今回はカッパノベルズの鉄道ミステリー傑作選の一編「見えない機関車」所収の井口泰子作「森林鉄道みやま号」をば。  当時(昭和47年)廃止直前だった木曽森林鉄道を舞台にした短編。あの当時でも実在の軽便鉄道を題材にしたミステリは殆どなかったと思われます…

続きを読むread more