この趣味を再開して以来、ほぼ毎年行っている年越し運転。
今年もどうにか行う事ができました。
かの泉麻人氏も随筆に書いていたのですが「ただ炬燵でテレビを見ているだけでもリアルに体感される切羽詰まり感はこの日ゆえの独特の感覚があり、大晦日が1年のうちで一番好き」と言う人も結構いる様です。
鉄道模型の年越し運転なんか…
続きを読むread more
2024年を振り返る・その4はレイアウト、その他編です。
2024年上半期(と言うか5月のグランシップまで)は新作のモジュール(正確には差し替え用シーナリィ)の製作が活動のメインでした。
改めて書かせて頂くなら今回のモジュールのテーマのひとつは「コロナ禍の置き土産」でした。
今回のモジュールに使ったストラクチャーは…
続きを読むread more
当ブログ年末恒例の「この1年を振り返る」2024年版。
今回は2024年版これまた恒例の「今年印象に残った車両たち」から
例によって基準は「今年のわたしのホビーライフに与えた影響の大きかったモデル」という独断と偏見にまみれたものである上に「新車も中古もジャンクも」「Nゲージ、HOゲージ、Zゲージ、ナロー」までもが同一線上に…
続きを読むread more
2024年を振り返る、その3
今回はイベント編から
コロナ禍の折は鉄道模型関連のイベントへの参加が激減し、運転会も年に1回か2回という寂しいものでしたが、今年は外出の機会が激増し、それに伴い参加したり見に行くイベントが増えたことを実感させられる1年でした。
5月のグランシップトレインフェスタは今年もフル…
続きを読むread more
毎回楽しみにさせていただいているWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」の新作が公開されました。
時期柄といいますか「クリスマスネタ」です。
本作は年末の大掃除とか正月の初詣など年末年始の題材が多く、暮れの多忙、あるいは新年の高揚感を「鉄道模型のマンガ」で味わわせてくれる、ある意味嬉しい存在です(クリスマスや正月…
続きを読むread more
今年もクリスマスイブがやってきました。
ここ数年、イブの夜は家族が寝るくらいのタイミングで寝酒片手にテーブルトップの運転会をやるのが(わたし的な)習わしとなっています。
普段でも「鉄道模型を運転しながら酒を飲む」という風習があまりない(「酒の入った頭で運転する」と言うのはありますが)ので、実質クリスマスイブが飲酒運転の…
続きを読むread more
2024年を振り返るその3です。
今年のわたしの鉄模ライフを一言で言うと「激動」と言う言葉が似合いました。
それもジャンルを問わずに。
1月〜6月の上半期の入線車では予想外の「HOモデル旋風」が吹き荒れました(まあ、全部が中古かジャンクで、どこかしらの問題のある安物が多く、五体満足なのは少なかったのですが)
…
続きを読むread more
先日、ハローマックと共に予約品を引き取ってきました鉄道コレクションの第33弾。
今回は東武、伊豆急、近鉄、名鉄、西鉄という組み合わせは「コレクション」という観点では「日本の私鉄電車を網羅した」という満足感はありそうですし、そのいずれもが過去のシリーズで複数の編成がラインナップされているので、過去のモデルと合わせて「東武コレ…
続きを読むread more
2024年を振り返る・トピックスのその2です。
上の写真の商店街。その建物の多くは今年、それも夏以降に製作したペーパーキットのストラクチャーが占めています。
この夏がとにかく暑かったのは皆さまもご存じの通りですが、わたしの場合もご多分に漏れず7月から10月半ばまで暑さのせいで大掛かりなレイアウトの改修ができず、ひたすら…
続きを読むread more
例年よりもやや早いタイミングですが、毎年恒例の「○○年を振り返る」を上げたいと思います。
と言うのも、殊鉄道模型のホビーライフに関する限り2024年は「とにかくあらゆるジャンルでいろいろあった激動の年」みたいなものでしたから(汗)1回2回で書き切れないくらいトピックスが多いと感じたからです。
(などと勿体ぶって書いて…
続きを読むread more