カツミ模型店の16番ED100、その後の展開w

 2月14日のカツミ模型店のED100型電気機関車のはなしの続きです。  それは、前にお話しした1月の上京のサプライズ(あくまでわたし的に・・・ですが)  そして今年最初のHOゲージのモデルの入線でもあります。  今回、宮益坂の中古ショップに入ってまず目についたもの。  カツミのフリー機関車のひとつ、ED100型電気…

続きを読むread more

「猫の日」にレイアウトに猫が来たはなし(笑)

そう言えば、去る2月22日は「ニャンニャンニャン」で「猫の日」だそうです。  (因みに「フーフーフー」で「鍋の日」でもあるそうですがw)  その2月22日にかねて通販で頼んでいたアイテムが到着したのは偶然とはいえタイムリーではありました。  物は梅桜堂が先日リリースした「猫」セット。もちろんNスケール(驚)です。 …

続きを読むread more

片野正巳氏の訃報と「陸蒸気からひかりまで」の思いで

 実は今回は別な題材で記事を上げる予定だったのですが、急遽差し替えさせていただきます。  昨日購入したTMS誌上で片野正巳氏の訃報が掲載され、頁を繰る手が停まりました。  ここ数年の間にTMSの重鎮だった方々が相次いで鬼籍に入られていますが、創刊1000号を目前にしたこの時期に、またひとり勃興期のTMSを支えた方が喪われた事に驚…

続きを読むread more

鉄道コレクション第33弾の伊豆急1000系

 お値段の高さがいまだに話題になっている鉄道コレクションの第33弾。  今回はその中から伊豆急行1000系をば。  実は購入当初はN化、動力化の予定がなかった33弾ですが動力ユニットの最後の一個を店頭で見かけたのが運の尽き(大汗)  2連とはいえ、堂々たる優等列車の入線となりました。  伊豆急の鉄コレは過去に100系…

続きを読むread more

ファーラーの処分セールにて・・・

 今回は昨年の3度目の盛岡帰省で衝動買いしてしまったアイテムから。  数年前、コロナ禍のとっかかり位の時期に帰省した時、故郷の某ホームセンターにホビーコーナーがオープンしていたのを見つけた事があります。  そこはテツドウモケイのアイテムは多かったのですが驚くべき事に「車両やレールのパーツがほとんどなし」  陳列品の90…

続きを読むread more

レイアウト改修とアクセサリのはなし

 先日から進行中のレイアウト改修に際して役に立ちそうなパーツを引っ張り出したり拾ったりしていますが、今回はそれらの中からいくつか。  昨年の帰省の折に実家から拾ってきた「マッチ箱の群れ」  昔はマッチ箱のコレクターという独立した趣味のジャンルが結構流行りましたが、今の目で見るならビルや線路際の看板の素材に使えるものが多い(20世…

続きを読むread more

フライッシュマンのNr208蒸気機関車

 今回は今年最初の入線車の話から。  元日の買い物で行きつけの中古ショップで目に留まったモデル。  フライッシュマンの箱に入った蒸気機関車のNゲージでした。  先輪付きのE型テンダー機は日本型では馴染みのない形式ですが、プロポーションはなかなか端正な物で悪くない形状に見えました。  スマホで調べてみたのですが、該当の…

続きを読むread more

線路周囲の地面を作る・2

 今回は自宅レイアウトの新設線周りの工事から。  前回書き忘れましたが、今回の工事のとっかかりに先ず行ったのは「架線柱(ベース)の設置」でした。  フレキシブル区間でもコルク道床の区間は断面の形状がユニトラックに酷似しているので、架線柱のベースを道床わきに貼り付けます。  (KATOでもTOMIXでも架線柱のベースは固定レイア…

続きを読むread more

TOMIXのDD200

 先日、静岡の中古ショップで見つけた意外な出物。  昨年半ばくらいに発売されたばかりのTOMIXのDD200が並んでいたのです。  流石に格安と言うわけにはいかない値段でしたが、発売時に予約し損ねていたのと量販店よりも微妙に安価な価格だった事もあって、散財する羽目になりました。  実車のDD200ですが、最近は八王…

続きを読むread more

GMのコアレス動力で鉄コレ山陽700をN化する

 先日紹介したGMのコアレス動力の利用のはなしの続きです。  今回、わたしが動力化を思い立ったのは鉄コレ第9弾の山陽電鉄700形。  思い出話になりますが、鉄コレの第9弾は「国鉄62系が2両しか入っておらず、編成化するには二箱箱買いを強いられる」という難儀なシリーズでした。  それでも当時は「1両600円」だったから何…

続きを読むread more