第二モジュール製作10・併用軌道の橋その3


 橋の上のアングルから本線側を臨む画です。
 今回のモジュールでは運転席側から見てもそこそこ観られる風景を目指しましたがこのアングルからなら橋の上から本線の線路を望む感じになります。視点を落とせばそこそこりあるですが運転会でそんな格好ができるかどうか?

 ディテーリングとしては道路の区分線と線路と道路を仕切るガードレール位ですが架線柱(または架線ビーム)は適当な物が見当たらず現在の所は付いていません。又、橋そのものもアーチ部分は片方だけで反対側を省略してありますが、そのままだと移動時に破損しやすい恐れが感じられたので簡単にアーチを支持する枠を追加してあります。

この記事へのコメント

2008年08月10日 09:31
おはようございます。
大きなアーチ橋、写真で見ると似合っていますネ。
ただ、アーチを支持する枠ですが、アーチ上部から手前に伸びている部分が、どんなふうに処理されているのですか?、取り外しできるようになっているのですか?。
アーチ橋の向こうに見えるガーダー橋、電車、車、写真を見る限り、実際の風景ですネ・・。
2008年08月10日 18:38
>杉やんさん

 アーチの支持部ですが実は適当なパーツが見つけられなかったので併用軌道を作った時に余ったTOMIXの路面電車パーツを組み合わせてそれらしく色を塗った物です。写真では右側が切れていますが台枠ぎりぎりの所で支柱状になっています。

 橋が取り外しできないので移動時の破損を避ける意味もあってがっちりと固定させています。

この記事へのトラックバック