第二モジュール製作25・本番


 6月初旬、一応形の出来上がったモジュールを運転会に持ち込みました。
 今回も20近いモジュールが並び更に新作も私のを含めて数個出展され、なかなかの盛況です。
 地元のスーパーでの展示という事もあって一般のお客様の観覧が多いのがこの運転会の特徴ですが、いたずらにリアリティばかりを追ったり特定の趣味にこだわり続けるばかりではなく、ある程度は観ている一般の人の視線を意識しつつ自分たちも楽しむというスタンスで行われています。
 集合式ですので普段はなかなか出来ない(特にレンタルレイアウトが潤沢にあるとはいえない田舎では)長編成やフル編成を走らせる一方で遊び心に溢れたフリー車輌や自由形のセクションなども展示されるという按配で他の倶楽部(とは言っても2・3しか知りませんが)に比べるとエンターテイメント志向が比較的強いといえるかもしれません。

 私の製作したモジュールも前作と並んで展示されました。
 自分の作ったモジュールの風景の中を他のメンバーの所有や製作した列車群が走り抜ける様を見るのは楽しい物です。
 又、鉄コレなどの短編成を走らせるために用意したサブエンドレスも当初は様々な鉄コレ車輌が走行していました。

・・・が、後半は子供たちが持ち込んだ「トーマス」がとっかえひっかえ走り回る事となり、その予想外の展開にはびっくりすると同時にこれこそが運転会の楽しみ方の一つと感じました。ちなみにとなりのセクションではフルスクラッチの「ネコバス」が走り回っていましたが(実はトーマスの一部は普通のN車輌よりも少し大振りらしく建築限界ぎりぎりのところで引っ掛かる事故が多発しました。次回の要改善点です)
 運転会は設営準備も含めて大体3日程度を大体年3~4回行ないますが、一つが終ると次回に向けての改修・改善点などが見えてきます。それらを煮詰めて行くプロセスもモジュールならではの楽しみであり悩みの種でもあります。

この記事へのコメント

2008年09月07日 08:58
おはようございます。
運転会の写真、真ん中あたりに、光山市交通局さんの作品が見えます。
楽しい運転会の雰囲気が出ていますネ。
それにしても、光で反射している川面がきれいです・・・。
次回、今度はどんな作品を考えていますか?。また楽しみですネ。
2008年09月07日 23:27
>杉やんさん

 他のメンバーの皆さんに比べるとモジュールの出来はまだまだな感じですが、楽しむだけは楽しんでこられました。

 次回の運転会は秋頃との事なのでそれまでに改修を進めたい所です。

この記事へのトラックバック