新規入線第二弾
先週、行きつけの中古ショップを覗いてみたのですが、またもや掘り出し物がいくつか。いずれもかねて欲しいと思っていた機種ばかりだっただけに有難いです。
とは言うものの安価とはいえ、増備ペースのやたらな速さに最近戸惑い気味でもあるのですが・・・

KATOのキハ52。
キハ20系の中でも故郷では特に良く眼にしていた車輌だけに嬉しい機種でした。これに限らずキハ20系はなかなか中古ショップでも見かけない上にこの機種は新品も見つかりません(TOMIXのHGシリーズもあるのですが、手持ちのキハユニと組ませると落差が大きすぎます)
カプラーがナックルタイプでアーノルドが標準の当レイアウトでは交換が必須です。それを除けばコンディションはかなり良い個体でした。

続いてMODEMOの土佐電鉄600形。
レインボーセブン仕様は既に入線しているのですがこのノーマルタイプはかねて探していた物でした。地方都市風のカラーリングに惹かれます。田舎の中古ショップではMODEMOに当たる確率が非常に少ないのでこれも嬉しい物でした。

マイクロエースの2軸客車。
これは本来1号機関車に繋ぐタイプの日本最古の客車なのですが、手持ちのB6やKSKタイプCタンクに繋ぐには好適な組み合わせです。当レイアウトではイベント用や記念列車に使えると踏みました。それにしても30年前にはこんな車輌がバラで発売されるとは想像もしていなかったですね。Nゲージの製品化もかなり層が厚くなってきたと思います。
とは言うものの安価とはいえ、増備ペースのやたらな速さに最近戸惑い気味でもあるのですが・・・

KATOのキハ52。
キハ20系の中でも故郷では特に良く眼にしていた車輌だけに嬉しい機種でした。これに限らずキハ20系はなかなか中古ショップでも見かけない上にこの機種は新品も見つかりません(TOMIXのHGシリーズもあるのですが、手持ちのキハユニと組ませると落差が大きすぎます)
カプラーがナックルタイプでアーノルドが標準の当レイアウトでは交換が必須です。それを除けばコンディションはかなり良い個体でした。

続いてMODEMOの土佐電鉄600形。
レインボーセブン仕様は既に入線しているのですがこのノーマルタイプはかねて探していた物でした。地方都市風のカラーリングに惹かれます。田舎の中古ショップではMODEMOに当たる確率が非常に少ないのでこれも嬉しい物でした。

マイクロエースの2軸客車。
これは本来1号機関車に繋ぐタイプの日本最古の客車なのですが、手持ちのB6やKSKタイプCタンクに繋ぐには好適な組み合わせです。当レイアウトではイベント用や記念列車に使えると踏みました。それにしても30年前にはこんな車輌がバラで発売されるとは想像もしていなかったですね。Nゲージの製品化もかなり層が厚くなってきたと思います。
この記事へのコメント