モジュール更新計画30・路盤下のホーム・1
モジュール改修はいよいよ一番大掛かりな工程にかかっています。ここさえやっておけば後はアクセサリの配置を中心としたレイアウト製作にとって一番楽しいプロセスに移行できる訳です。
(それゆえに焦りが出て怪我する羽目になったりするのですが)

ターミナル駅ビルの真下の部分には運転用の線路が3線敷設されていますが、その内最も奥の線路にはホームを一面配置する事にしました。
ホーム本体はTOMIXの対向式ホームですが駅の存在を示す象徴的な意味(実際運転会ではすべての列車が停車せずに通過します)なので長さは20M級2両分しかありません。
ホームの屋根の部分とベース板(上の街並みではベースですが線路の方からは天井に相当します)の間はくさび状に切ったスペーサーを挟んだ状態で接着し、ホーム自体が天井に張り付いた形にしました。

但しこのままでは運転会時にホームがほとんど見えないため、駅ビルと共用する形でLEDによる照明を配線する予定です。
これにはもうひとつ、運転会ではトレインカムを搭載した列車が運転される事があるので列車前面からの映像にアクセントをつける意味もあります。列車の通過時に車窓の脇をホームの照明が流れていく演出がどう効果を上げますか。
(それゆえに焦りが出て怪我する羽目になったりするのですが)

ターミナル駅ビルの真下の部分には運転用の線路が3線敷設されていますが、その内最も奥の線路にはホームを一面配置する事にしました。
ホーム本体はTOMIXの対向式ホームですが駅の存在を示す象徴的な意味(実際運転会ではすべての列車が停車せずに通過します)なので長さは20M級2両分しかありません。
ホームの屋根の部分とベース板(上の街並みではベースですが線路の方からは天井に相当します)の間はくさび状に切ったスペーサーを挟んだ状態で接着し、ホーム自体が天井に張り付いた形にしました。

但しこのままでは運転会時にホームがほとんど見えないため、駅ビルと共用する形でLEDによる照明を配線する予定です。
これにはもうひとつ、運転会ではトレインカムを搭載した列車が運転される事があるので列車前面からの映像にアクセントをつける意味もあります。列車の通過時に車窓の脇をホームの照明が流れていく演出がどう効果を上げますか。
この記事へのコメント