モジュール更新計画・46・運転会前夜

明日からの運転会の準備で先程までモジュールの搬入・設置をやっておりました。
会場がスーパーの一角なので予想通りといいますか、明るい場所では折角の電飾も一部を除けば目立ちません。おまけに家では気付かなかったのですが離れてみるとビルの傾きが目立つ事(涙)
これまで触れてきませんでしたが本来ならば空き地の一部に別のビル街をつける計画でしたが完全にタイムアウト。
電気街にあった再開発ビルを急遽据えつけました。それにしてもヘリポートまで作っておいて肝心のヘリを持ってこなかったのがなんとも(汗)

とはいえ、他の方の作品に触れつつ交流できる貴重なイベントですし、一般の方々の眼にふれる所でこれだけ色々と鉄道模型の楽しさをアピールできるイベントもそうはないと思います。
他のメンバーの新作モジュールも動物園あり金閣寺ありとまたまた賑やかになりました。
更に今回の運転会では初登場の16番モデルやらカメラカーの揃い踏みやらと毎回ながら隠し玉のオンパレードです。
まるで移動博物館を思わせます。

今回は実際の参加が仕事の都合で明後日になりますが楽しみです。
この記事へのコメント
モジュールも『他人と被らない物』を作ってやる!という意気込みが感じられる物多数で楽しそうです。
併用軌道のモジュールも併設されてるんですね。
(路面電車への偏り過ぎた愛に溢れてる私的に本線よりもこっちが気になってたりしてw)
気が付けばカ―コレのミニバンも発売されてたみたいですね。
いつも光山市さんのブログで新製品のリリースに気が付いているような気がします。
運転会のレポ、楽しみにお待ちしています。
近くだったら、必ず見に行くのですが・・・。
楽しそうでうらやましいです…
参加モジュールは駅などの共用スペースを除けば大体16枚前後です。この他の場所でも運転会が催される事もあるのですが場所に応じて枚数の増減があります。
恐ろしいのは(笑)ほぼ毎回新作や改修作が複数出てくる事とそれらが意表を突く発想のものばかりと言う点ですね。
併用軌道やサブに独立したエンドレスを持つモジュールも多く、今回は半数近くがそんなモジュールになりました。
クラブでは年に数回この種の運転会が催されます。
時には静岡や長野からお座敷がかかる事があるので(スケジュール的に私は参加しにくいのですが)杉やんさんの近くで行う場合もあるかもしれません。
一般の方々に見られる機会が多い事も関係あるかもしれませんが、モデルや鉄道模型を必要以上に杓子定規に捉える事が少ないので自由な発想を有効に生かすという意味での楽しさは大きいと思います。