モジュール更新計画・58・夜景の改修


 先日冷陰極菅を組み込んでもらったモジュールですが、建物内や看板類のライトアップにLEDを組み込み夜景の充実を図っています。

 昨年購入していたネオンサインが接触不良で使えなくなっているので今回は看板類のライトアップを試行してみました。
 駅前デパートと書店の看板に試行して見ましたがジオコレのLED(電球色)はやや光が拡散しやすいようなのでアルミテープで簡単な傘を作り看板を照らすように調整しました。元々看板にこれほどの大きさの照明を付ける事を想定していなかったので少し不恰好になってしまいました。次からは建物の製作の時点で考慮すべき所です。
 それでも建物内の灯よりも目立つ所なのでそれなりに効果はあるようです。ここまで来ると良い街灯も欲しくなるのですが。


 ところでジオコレの照明ユニットですが電球色と白色(先月発売)の2種類があり電池ボックスのソケットが同じ形態であることから白色と電球色のLEDを混ぜて使えると思っていました。ところが実際にやってみたところ電球色のLEDが刺さった状態で白色のLEDを刺しても電球色は点灯しても白色の方が点灯しない事が分かりました(因みに電池ボックスのソケットに白色LEDのみ刺せば点灯します)ひとつの電池ボックスで二つの色を混ぜて使えると思っていただけに少し残念(あるいはたまたま私の購入したユニットのみがそうだったのかもしれませんが)ではあります。

 一方冷陰極管使用のホーム周りですが自宅で見ていると意外に光量が多い感じです。何らかの減光処理が必要と思われますが一方でこれを逆手にとって何か出来ないかという気にもなっています。

 とはいえ運転会ではホーム以外が殆ど目立たないので自己満足に近いですね(汗)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック