レイアウトチェンジ2010・20・踏み切りの加工3
![](http://pub.ne.jp/arccentral/image/user/thumb1279452974.jpg)
ただ、肝心の洋白線ですがホームセンターで見つからず、近所の模型屋で最後に残っていた0.3ミリ径をあるだけ入手することしかできませんでした。聞く所ではその店でも鉄道模型用というより車のプラモでエンジンルーム周辺のディテールアップ用に残していたとの事でした。
車両工作をやる人の多い都会ではあるいは入手も多少容易かもしれませんが、田舎ではこうした素材の入手はやはり難しいもののようです。
さて前回は真鍮線やアルミ線を使ったため設置後に弛みを生じやすかった警戒票のワイヤ部でしたが支柱の間を突っ張るような要領で洋白線に切り替えるときちんと張る事が出来ました。
見た目にはかなり細い針金ですが張りがきっちりしている点重宝な素材です。
![](http://pub.ne.jp/arccentral/image/user/thumb1282113766.jpg)
![](http://pub.ne.jp/arccentral/image/user/thumb1282113739.jpg)
おかげで前の改修では手前側だけで挫折していた高さ制限票も今回は両方に設置出来ました。
今回の素材は量が少ないので直には掛かれませんが、今回の成績を見るとこれまで真鍮線など作りかけては挫折してきた軌道線の架線の表現に洋白線を使う事で上手くできるのではという希望を持ちました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei150_49.gif)
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
![](http://pub.ne.jp/arccentral/image/user/thumb1282113783.jpg)
![](http://pub.ne.jp/arccentral/image/user/thumb1282113756.jpg)
この記事へのコメント
私のなんてどうせ見えないから・・・・で、適当にパテ盛って粗が目立たないテクスチャーペイントで誤魔化してお終いです・・・・・
高さ制限のワイヤー。
模型で表現してるモノをあまり見かけないだけに新鮮です。
ピン!と張るなら洋白線かピアノ線なんでしょうけど、ホームセンターだとコイル状になって売られていたりするので、この手の用途には使えないですよね。。。
模型屋でしか手に入らない棒状のモノだとお高い・・・・・
ワイヤーは車を運転していて踏み切りを通る際に目立つ所なので是非欲しかったですね。
>ホームセンターだとコイル状になって売られていたり~
これまでの敗因もそれでした(汗)多少高くても棒状のほうが有利ですね。
もっともそれも「あれば」の話だったりするのですが(涙)