線路上の「置物」の車両たち(汗)


 ジャンクや中古ばかり漁っているとたまに動力もないのに購入してしまうトレーラー車両・編成にあたる事があります。

 そんな中からまず津川のキハ10.これは先日新車として入線した奴です。実は行きつけの店で長い事売れ残っていた品とのことで安価に譲っていただいたものです。
 特徴的なバス窓などキハ20系とも微妙に異なる佇まいには惹かれる物がありました。個人的になじめない首都圏色というのが少し残念ですがルックスはそう悪くありません。

 先日のローカルレイアウトの置物としても機能する車両ですができる事なら自走できる様にさせたい1両です。


 こちらは京王5000系。以前の鉄コレではなくGMのキット組み立て品をジャンクで入手したものです。
 購入した当初はこれに以前入手していた鉄コレの無塗装の5000から動力車付きの編成を製作して繋げようという目論見だったのですが、肝心の動力車編成が間に合わず宙にういた形です。

 今はとりあえずジオラマ内で飾り物になっていますが、味のある車両だけに早く手当てしたいところです。

 そういえばこの間の総武線101系もまだ自走できないでいますね(汗)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2010年09月14日 19:45
津川の気動車、一時期セール品で結構な数が出回ったことがありますが、私もキハ07を買ってしまいました。
張り上げ屋根に改造して銀色に塗って帯巻いて有楽町線07系のカラーにしてみましたが、張り上げられたおでこがギラッと光るかなり気持ち悪い物体に仕上がりましたw
2010年09月14日 20:03
こうして、飾りものであっても、バックがイイと絵になりますね。
いつか、ぜひローカル線で走らせて下さい。
2010年09月14日 20:47
>ミリバールさん

 購入したショップでは同じ津川のキハ44000茶色も残っていたのですが07もあったのですね。

 >有楽町線07系のカラー~

 これもなかなか面白そうですね。この種の気動車は譲渡されてカラーを変えるケースも結構多いでしょうから不自然さは少ない気もします。
2010年09月14日 20:49
>杉やんさん

 キハ10の場合台車に掛かるステップがネックになりそうですが、キハ20辺りの動力車がコンバートできないか考えて見ます。

この記事へのトラックバック