モジュール改修計画2011から・屋上遊園地へのアプローチ・1

 昨夕に引き続いて今朝と午後に規模の大きい余震が続いています。
 今朝クルマで出勤中、外の防災無線が何か言っているので耳をすませたら「大地震です」というアナウンスだったのには驚きました。

 実際には当地は震度3相当でそれほどではなかったのですが午後と夕方にもそれぞれ余震があり震源が全く違っていた事にニ度驚かされました。
 元々の震災の規模が大き過ぎた事もありますが、余震のスケールまで大きすぎるのには参ります。

 気を取り直してモジュール改修の続きを。
 先日入手した話をしました新幹線の食玩です。当初は屋上遊園地のミニ列車にするつもりでしたが、いかんせん屋上スペースが狭すぎてほかの遊具が置けなくなる為線路を敷くのは断念しました。
 
 今回は屋上モノレールを考えます。
 車体そのものは4両編成になるようにカットしました。車体自体はソリッドに近い構造でしたので鋸でのカットです。
 次に車体下部に跨座式レールをはめ込むための切込みを加えます。

 
 線路は加工の手軽さと曲げのしやすさを取り帯状にカットした工作用紙の張り合わせです。
 (当然モデルとしてはダミーであり自走は出来ません)
 屋上スペースの外周に合わせて曲げてゆきました。

 ここまでの段階ですが、出来の杜撰さを別にすると形としてはどうにかモノレールの体裁は取っていますが、「電車が無理矢理モノレールにまたがっている」ようにも見えます(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2011年04月13日 20:58
私が前に作ったのよりも車両らしくていい感じですね。完成が楽しみです。

私が作ったときは軌道が結構くせ者で、狭い屋上に他の遊具と干渉しないように這わせてバランスよく橋脚を立てるのが結構難しかったのを覚えています。
2011年04月14日 18:58
>ミリバールさん

 そちらのものは明確なプロトタイプがある分他の遊具とのバランスや配置の苦労が大きかったのではないかと思います。

 それに比べるとこちらのは全くいい加減且つ定番の観覧車や飛行機も入れられなかった代物です(涙)が何とか形にして行きたいと思いますので宜しくお願いします。

この記事へのトラックバック