モジュール改修計画2011から・屋上遊園地へのアプローチ・2
先日のニュースで東北新幹線も福島まで開通し福島~仙台間はリレー号を運用すると知りましたが、聞く所ではその車両に583系が充当されている様子。
全線開通までのつなぎ運用の様ですが折角の583系の運用も車両自体の懐かしさはあるものの、その事情を思うと複雑な気分ではあります。

今回はモノレール製作の続きです。
モデルのモノレールは当初、元の0系の屋根を削ってオープンルーフとし乗客のフィギュアを接着するつもりでしたが、先日の製作過程を見るとどうにもさまにならない気がしました。
そこで急遽屋根を追加して遊具らしく仕立ててみました。
ですが何しろ急な思い付きだったので屋根は工作用紙、支柱に至ってはステープラーのピンを植え込んだだけという安直さです。
それでもどうにか遊園地の電車臭くはなった気がします(汗)


軌道のほうはデパート屋上を一周するエンドレスで仕立てました。
支柱部はまだ仮止め段階なので一部傾いているものがありますが(恥)5ミリ径のプラ棒を使っています。
本来ならば乗降場も必要ですが幸い(?)にしてエンドレスの角に元々あったデパートの広告塔が当たる形となったためこの部分を乗降場に見立てる方向で加工する事にします。
その前段階としてKATOのプラットホーム用の待合室部分を屋上の上屋部分に流用し、広告塔とL字状になる様につなげてみました。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
全線開通までのつなぎ運用の様ですが折角の583系の運用も車両自体の懐かしさはあるものの、その事情を思うと複雑な気分ではあります。

今回はモノレール製作の続きです。
モデルのモノレールは当初、元の0系の屋根を削ってオープンルーフとし乗客のフィギュアを接着するつもりでしたが、先日の製作過程を見るとどうにもさまにならない気がしました。
そこで急遽屋根を追加して遊具らしく仕立ててみました。
ですが何しろ急な思い付きだったので屋根は工作用紙、支柱に至ってはステープラーのピンを植え込んだだけという安直さです。
それでもどうにか遊園地の電車臭くはなった気がします(汗)


軌道のほうはデパート屋上を一周するエンドレスで仕立てました。
支柱部はまだ仮止め段階なので一部傾いているものがありますが(恥)5ミリ径のプラ棒を使っています。
本来ならば乗降場も必要ですが幸い(?)にしてエンドレスの角に元々あったデパートの広告塔が当たる形となったためこの部分を乗降場に見立てる方向で加工する事にします。
その前段階としてKATOのプラットホーム用の待合室部分を屋上の上屋部分に流用し、広告塔とL字状になる様につなげてみました。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント