レイアウトの耐熱のはなし(?)
先週末の雨から打って変わって今日はまた暑さがぶり返しています。
昨年ほどではないにせよ暑い夏なのですが、先日届いた電気の料金表を見ると昨年比23パーセントマイナスの使用量との由。
エアコンを普段あまり使わない性質なのですが、それでも思ったよりも電気を使わなかったことは意外でした。
とはいえ毎年恒例でこの時期はレイアウトの工作は中断状態でレイアウトの運転もあまり意気が上がりません(汗)
ところで私のレイアウトの設置場所というのが我が家で一番暑い場所でしかも直射日光の直撃を受ける危険の高い位置にあります。
こうなるとプラのアイテムの多い当レイアウトでは単に暑いだけではなく褪色や変形の危険に常にさらされる事になります。
しかも運転頻度が下がると当然埃もたまりやすい問題が。
そこでレイアウトの上と側面にスタイロフォームを立てかけて対策する事になります。
元々は猫対策で考え付いたものですが夏場の断熱効果は高く、また多少の防塵にもなります。
運転時は当然これらを外して行う訳ですが夕方辺りにこれをやるとレイアウト真下の床板がひんやり感じられる辺りに効果の高さがうかがわれます。
欠点はこれをやっている時見た目がどう見ても異様な事です。なんと言うか、スタイロフォームの棺桶みたいでおしゃれとは到底いえません。
レイアウトをディスプレイに使う発想を捨てないと実行できない裏技ともいえます(汗)
さてこの暑さ、いつまで続きますか・・・
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
塗料などは危険なので会社の事務所に持って行って保管しています。
暑い時期の作品の保管は直射日光を遮るくらいしか手段がないので、悩むところですよね・・・
私の所も条件的には似たようなものですね。昼間は40度台がざらです(そもそも外気が40度を超える時があります)
遮光カーテンや窓際の家具に白色のスチロール板を配置して対処していますが塗料やシンナー類はトイレの近く(ここが日陰に近い)に置いたりしています。
ですが根本的には涼しくなってもらわないと(汗)