モジュール設営とここまでのおさらい

つい先程まで運転会の準備を行っておりました。
先日の大震災とそれに伴う節電等の影響で会場のスーパーが夜9時閉店になっていたため、設営の時間がいつもよりも短く押せ押せの状態での設営で時間内に配線などが終了できませんでした。
そんな訳でZゲージエンドレスやターンテーブルの直前チェックが出来なかったのでぶっつけ本番での運用となりそうです。
設営途中の写真を撮り暇もありませんでしたので、昨日までに仕上がった部分のおさらいを。


展示車両の周囲をめぐる形でZゲージのエンドレスを引き回してあります。一応博物館内のミニ列車という扱いですがNとZのスケール差があまり大きくないため「ミニ列車」と呼ぶには少し大きい気もします。これは専用のトレーラーを用意してそれらしくするのも一法かもしれません。
今回の設営に合わせてカーブとフレキ部分を中心に接着をやり直しましたが、その甲斐あって前回先輪が脱線しやすかったD51の列車もスムーズに回り切ることが出来ました。

搬入直前に仕上げた駅ホームの連絡口部分。
GMの高架下の店舗用の側壁を転用しました。相変わらずのあり物パーツ攻勢(汗)


展示車両の群れ。
今回のモジュールは展示車両が並んではじめて見られる格好になる性質のものでしたが、実際に車両を並べると以外に華やかな雰囲気になったのが救いです。
ある意味田舎や町並みの風景以上に「車両の魅力に依存する」モジュールと言えます。
ここでの展示車両はある意味マニアックなラインナップではあります(笑)
それにしても、
設営してみて真っ先に気づかされるのは今回のモジュールがこれまで出最も雑なつくりになってしまっている事です。
押せ押せ状態で促成栽培的なつくりだったことが本番で思いっきり露呈している感じがして本番前からがっくり来ている自分が(大汗)

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
時間がなかったのは残念でしたね。せっかくですから時間を掛けてジックリやりたいものですね。
でも、これだけ車両が並ぶと壮観ですね!
博物館の雰囲気がプンプン出てるじゃないですか~。
なるほど、こういうジオラマもありかな~。次のレイアウト作成の参考にします。
遠い地で応援しております。
鉄博風ストラクチャー、本物の博物館と見違えるほどの完成度と思います。
車両を実際配置してみると、その場にいるかの様な錯覚を覚えそうですね。
今回は六分通りの段階での出品となりましたが、1月か3月の運転会までを目処に作り込みを進めるつもりでいます(汗)
本番では今のところこちらの狙いに近い線は出ているようですが…
実際、車両を配置して初めて意味の出る施設(笑)ですので他のメンバーに使ってもらえるかがひとつの鍵になると思います(汗)
あと二階部分には食堂車の車体利用のトレインレストランを計画していましたが今回は間に合いませんでした。次回の課題のひとつです。