Zゲージの0系・第一編成(笑)

前回に引き続きZゲージの0系の話です。
試験車の編成で大体の見当がついたので、いよいよ本番としてR68編成をベースに動力化、Zゲージ化を実行しました。
要領は前回同様なので詳しくは述べませんが、モデルの編成は6連だったのですが新幹線をやる以上は出来るだけ長編成をやりたかったので中間車を2両追加し8連で対応しました。
とはいえ普通車のみの編成なのであまり長くなっても意味が少ないのですが。
この機会にメーカーに要望したいのですがグリーン車と食堂車の追加(出来るなら初期型の大窓仕様も)を切に願いたいですね(汗)


8連化した0系ですがこれを走らせるエンドレスは奥行き44センチ、長さは110センチとNゲージの小編成用の基本セット並みのサイズです。
斜めに配置すれば事務机程度のサイズでこれが楽しめることになります。
走行ですが流石に編成物となるとサイズを超えた迫力の違いを感じました。
以前触れたように今のZゲージはスローの走行性はNや16番に劣るものの高速巡航では殆ど走りに差がありません。
殊に「高速巡航における編成美」が大きな魅力のひとつと言える新幹線はZゲージのメリットがフルに生かせるジャンルではないかと感じました。
もちろん、Nの在来線に対してZの新幹線を組み込むと言った使い方も大いに期待できます。
動画です。
こうなってくると新幹線の増備が更に進みそうですね。財布が持ちますか(大汗)

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント