鉄博風モジュール・改修作業・1


 鉄博風モジュールの改修作業も進行中です。

 今回は2階のデッキ部分上に「食堂車改造のレストラン」を据え付ける工作です。
 本家の交通博物館などでもこだま型の内装を使ったレストランがあったことや電車の車体利用のホテルや食堂があった故事にちなんでの物です(笑)

 ここでの売りは「実車の車体を利用している事」
 スペースの都合上、KATOのナシ20、学研のサシ581、マイクロのサシ151のそれを使う事にしました。

 ここで使うのはあくまで車体だけですので台車と床下機器は取り外しです。
 ですが上述の通りメーカーも製造時期も違うラインナップでしたので床下の構造やウェイトの扱いなどに個性を感じたのは意外な収穫でした。


 室内灯を想定していなかった学研のサシが一番単純な構造だったのに対しマイクロのそれは左右分割のウェイト(ウェイト自体が通電材として機能している為)KATOはウェイトとは別に通電材を通している事、これだけ比較してみるのも一興でした。
 床板自体の構造も絶縁に気を使っているのが見てとれます。
 これらの車両は必要に応じて元の車両に戻す関係から完全に固定せずに配置しています。

 ともあれ、車体だけになった3両をデッキに沿って配列します。

 所でここまで作って気付いた真実。
 「食堂専用車は、サイドに乗客用の出入り口がない」

 つまり妻板側の出入り口からしか出入りできないのでありました。
 消防法上問題の大いにありそうな構造であります。

 そしてもう一つの問題、車体の周囲にカフェテリア風にテーブルと椅子を配置したかったのですが最も使えそうなファーラーのパーツがどこも品切れだった事です。
 手持ちではテーブル3脚、椅子6脚のみとまるでお話になりません。

 1階部分では運転シミュレータを模した「機関車のナマクビ」を配置します。
 こちらもジャンク品からKATOの旧C62のデッキ、某メーカーのEF80、バンダイスタートレインの209系をリストアップしています。

 そのほか、ジャンクを見つけたKATOのホーム上アクセサリから掲示板、自販機などを配置します。

 何とか次回の運転会までには博物館らしくしたい所です。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2011年12月19日 22:38
こんばんは。

実車の食堂車を利用した食堂や喫茶店は、全国各地に昔はあった様ですね。

だいぶ昔の話になりますが、盛岡流通センターから繋温泉に行く途中の公園らしき場所に、サシ481?を使用した食堂がありましたが、廃業後はサビだらけで放置されていた車両がありました。
その後はどうなったか最近は通ったことが無いので不明です。
個人的に、あの様な実車が自宅庭にあったらいいなぁ~なんて思ったりしますが、運搬費だけで相当掛かりそうですねっ。
宝くじが当たったら、1/1スケールも悪くは無いと感じてますが・・・・。(汗)
2011年12月21日 19:35
お久しぶりです。
随分と踏み切りましたね!
食堂車のアイデアは素敵だと思います。
実物があったら僕もぜひお邪魔したいところなのですが。

ジャンク品とは言え、ボディをカットしちゃいましたか。
リアルな作品になりそうですね。
2011年12月21日 21:17
>hidakamiさん

 サシの食堂車は私も見た記憶があります。最も廃業後の錆だらけの方でしたが。

 確か盛岡の西部、繫に近いところではなかったでしょうか。

 私の現住地でも路面電車を1両個人で購入した所があったと聞いていますがその後どうなっているのか…
2011年12月21日 21:20
>Bob。さん
 
 C62のキャブは動力をC61タイプに使った余りから切り出したものですが元は300円でしたし209系は食玩のそれですからコストは掛かっていません。

 それでも今回はボディカットは思い切りました。
 走らせない前提での車両工作はやってみると少し辛いものがあります。

この記事へのトラックバック