春の「わんこ運転会」(笑)
今日、明日と地元の駅でイベントがあり、JR支社さまからのお声掛かりでクラブもモジュールレイアウトの展示などで参加のお手伝いなどをしてきました。
場所がなんとコンコースの真ん中、改札口の斜め向かいという凄いロケーションです。
今回は通常のショッピングセンターのそれに比べて小規模な物でしたが、それでも搬入の手順がいつもと異なるためどうなるかと思っていたのですが、朝8時から1時間ほどで設営完了・試験列車運転へとこぎつけてみせるのには、いつもながら手際の良さに驚かされます。
今回はイベントの一環と言う性質上「開通式」が行われ、駅長の扮装の子の「出発進行」の合図と同時に運転開始。
各運転列車の解説をする女性アテンダントのMCまで付いてくるというこれまでにない豪華版の運転となりました(笑)
ですが凄かったのはここからでした。
3本のメインラインを走る列車を15分スパンで次々交換するというモジュールレイアウトとしては例のない過密ダイヤでの運転となりました。
つまり1本発車させた直後に次の列車のスタンバイと前の列車の撤収を繰り返すというスケジュール。これが3本のメインラインで同時進行で繰り広げられたわけです。
おかげで常時6人以上のメンバーが休みなく列車のとっかえひっかえを常にやっているという殆ど「わんこそば状態」の運行となりました。
当然運行された列車の種類も一日で70種以上となる勘定になります。実際予定表を見るとその種類の多さに驚かされましたが。
これが仕事だったら辟易する所ですが趣味の活動だとこういうのもそこそこ楽しめてしまうのが取り柄ではあります。
それと見に来る人たちの反応もこれまで以上に良い様子なので多少の疲れも吹き飛びます。
明日はどうなりますか。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント