クレイドルレイアウトをやってみる・11・夜景を弄る(汗)


 クレイドルレイアウト、今回は夜景の話から。
 今回モジュールをレイアウトに組み込んだ理由は実はもう一つあります。

 左側のビル街のモジュールですが製作時に調子に乗って夜景を装備させた事、それも事もあろうにクラブのメンバーにお願いまでしてAC電源の照明をつけておりました。
(おまけに当初はホーム等に冷陰極管を使っていました。電圧などの問題で今はコンベンショナルなLEDですが。今にして思えば町並みのつくりの雑さに対して分不相応な装備だったような気もします。)

 作った当時こそ嬉しかったですが運転会をショッピングセンターで行っていると周りが明るすぎてまるで意味がなくある意味無駄な装備となっていました。

 ですが今回の設営場所は自宅ですので周囲を暗くするのは自在ですし、夜間運転にも対応できます。

 そんな訳で今回のクレイドルレイアウトでやっと活用の道が開けた事になります。


 今回の改修を機にジオコレの照明ユニットをビル街に追加して灯りを増やしています。

 以前夜景について考察した時にあれほど「玩具臭い夜景」とかこき下ろしておきながら室内灯メインの夜景となってしまいました(大恥)

 しかもどの建物も全ての窓に点灯している間抜けさです。
 流石にここだけは修正を加える積りです。

 問題は街灯類を追加するかですが現時点では準備レベルにとどまります。何か良いアイテムが出てくれればと思いますが・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

yuuchan
2012年06月10日 10:10
こんにちは!hidakamiさんのブログからこちらを知り、いつも拝見してます。Mr2の方のブログもオーディオ/ビデオ等の話題も私のツボにはまりました(特にBetamax)年代も同世代かと思います。私も一旦Nゲージを離れ10年位前から再開しました。私も地元の模型サークルに所属してまして個々にモジュールを所有しています。年一回の展示以外はしまっておくのでもったいない無いなぁと思っていました。今回のカテゴリーをみていて私もやってみようかと色々思案中です。展示会の時は夜間運転もするので、照明等は多少つけていますが、運転時間も短いのでそれなりです。ただ自宅でとなると別ですね。模型等置いてある部屋は昼間でも照明つけないと暗い部屋です。いままでは100均で売っているクリスマスの電飾(最近LEDもあります)をばらして使ってましたがやはり街路灯には大きいです。色々捜してると カワイ商会からLED街路灯がでてました(LED3V仕様 5本945円 チップLEDで配線つきです。他にも配線つきチップLED各色 2本294円ででてました。ぜひチェックしてみて下さい。
2012年06月10日 18:45
>yuuchanさん

 コメントありがとうございます。

 ヴィデオ機器の記事の時は極端にアクセス数が減っている事を知り少々暴走が過ぎたかと思っていたのですが(笑)心強い思いがします。

 河合の街灯は中々良さそうですね。こちらの調べた範囲では殆どの通販で在庫切れのようですが腰をすえて入荷を待ってみるつもりです。

この記事へのトラックバック