秋葉の見つけもの・B20
先日の秋葉を覗きから。

実は今回の目論みはKATOのHO(16番)モデルのEF210を買おうかというものでした。
新車でも恐らく1万円内外位で売っているのではないかと思われましたからこういうついでの時の買い物には悪くありません。
実際EF210はありましたし、当地よりも安価な値段だったのですがそこは秋葉原。
ところが、そのEF210よりも魅力的な出物(私にとって、ですが)が見つかってしまい、結局お目当てを買えずに帰ってきてしまいました。恐るべし秋葉原。
エンドウの16番のB20蒸気機関車。
Nゲージでは殆どお目に掛かれない、ましてや自走できる奴ときたら無闇な値段と工作力を要求される高嶺の花なのですが、HOだと殆どエントリー機並みの値段と造形(笑)です。
車体はダイカストのようで重量感はあるのですが細部の造形は同時期のトミカと同じかそれより劣ると言った印象です。
とはいうものの悪い印象は感じません。

一応スケール機ですし、スローも同サイズのNよりは効きます。
ただ、カプラーが今や懐かしいベーカー型だったのでKATOなんかの貨車との連結が出来ないので帰宅後に手持ちのマグネマティックカプラーに交換しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

実は今回の目論みはKATOのHO(16番)モデルのEF210を買おうかというものでした。
新車でも恐らく1万円内外位で売っているのではないかと思われましたからこういうついでの時の買い物には悪くありません。
実際EF210はありましたし、当地よりも安価な値段だったのですがそこは秋葉原。
ところが、そのEF210よりも魅力的な出物(私にとって、ですが)が見つかってしまい、結局お目当てを買えずに帰ってきてしまいました。恐るべし秋葉原。
エンドウの16番のB20蒸気機関車。
Nゲージでは殆どお目に掛かれない、ましてや自走できる奴ときたら無闇な値段と工作力を要求される高嶺の花なのですが、HOだと殆どエントリー機並みの値段と造形(笑)です。
車体はダイカストのようで重量感はあるのですが細部の造形は同時期のトミカと同じかそれより劣ると言った印象です。
とはいうものの悪い印象は感じません。

一応スケール機ですし、スローも同サイズのNよりは効きます。
ただ、カプラーが今や懐かしいベーカー型だったのでKATOなんかの貨車との連結が出来ないので帰宅後に手持ちのマグネマティックカプラーに交換しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
B20ですか?これまた可愛い物を見つけられましたね?
アキバは大阪だと,日本橋という場所になりますが
訪れると,やはり同じ様な感覚に陥ります。確かに
予想以上に出費してしまう恐ろしい(笑)場所ですよね。
好きな趣味には妙に寛容になってしまう所がありまして(笑)。
唯一、16番で購入したSLです。
まだ学生の頃に、お年玉を溜めて購入しました。今では、ギヤーが減って動かなくなりましたが、この車両だけは、手元に残しています。
いつか走らせることができたらと思っています。
この型のB20はかなりの年代物のようですね。スケールモデルとはいえ結構可愛げがあって私は好みです。
私をこの趣味に走らせるきっかけを作った機関士の親類の方がつぼみ堂(歳がばれます)のBタンクを持っていたのでこういうのが兼ねてから欲しかったのですが偶然とはいえ入手できたのは嬉しかったですね。
秋葉・大須・日本橋…いまや「魔窟」の代名詞みたいになっている一角ですね(笑)
こういう場所がある事は嬉しくもあり怖くもあります(汗)
私の場合、好きな趣味に寛容なのに加えて「遠出をすると財布の紐が緩む」という野が加わるのでなおさら怖いです。