24系で行く平泉の旅・4・見かけた列車たち

 平泉ツアーその4です。

 なお、今回のツアーの鉄道以外の部分は以下のサブブログに記載していますので興味のある向きはご参照ください。
 http://skymax17.blog.fc2.com/


 今回のツアーでは中央線ー東北本線と三つの地方をまたぐ行程なので、窓の外を走る列車も変化に飛んでいて楽しめたと思います。
 特に同乗した方々は東北方面の奥まで出かける機会の少ない方が多かったようですのでその意味でも新鮮だったのではないでしょうか。


 現在の東北本線の主役とも言えるEH500牽引のコンテナ列車。
 いまや昼間に楽しめる長編成は事実上この編成だけとなりました。それだけに走るさまは豪快そのもので見ていてなにやらスカッとした気分が味わえます。

 JR701系「盛岡色」
 普通電車はこれの2連か4連というのが今の岩手近辺の現状でしょう。雰囲気的にはのどかな感じがしますが、盛岡駅へ行くとピンクの秋田色、IGRの青に黄色帯、青い森のブルーと同型車のカラバリが集結してそこそこ賑やかです(ただ、どれも彩度が低いので地味な印象ですが)
 マイクロが701系を出した時、盛岡色だけは出さなかったので他メーカーでも良いから出してくれないものかと(涙)


 キハ40系
 東北へ行くとまだまだ見られるのがこの系列です。同乗者の皆さんの関心が最も高かったのもこの辺りでした。写真は小牛田駅構内のものです。
 後ろのほうのDE10もいい味です。これも私が岩手に居た頃は石ころ並みにどこにでも居た機関車でしたがそれゆえに今見ると「あの頃の空気」に触れた気分になります。
 あいにくキハの方は国鉄色でなかったのでそこまでのノスタルジーは感じませんでしたが。


 185系
 こちらは逆に「無理やりノスタルジー」のカラーリング。大宮駅で通過した奴です。
 昔の国鉄特急のカラーリングを纏わせた物です。

 ですが185系は「157系のバージョンアップ版」という趣の車両なので結構似合う色と思います。回送車だったらしく後ろに別の編成もくっついていましたが。

 183系
 これは大宮から中央線に乗り入れる今回のツアー用の団臨です。
 いわゆる「あずさカラー」185系とは逆に国鉄色から塗り替えた代物で最初は違和感が強かったのですが塗りわけ自体は結構新鮮でした。
 普通のカラーの485系は東北でも見かけなくなっていますがこちらはまだ国鉄色をちらほら見かけます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック