Nゲージマガジンと葉純線の反省(大汗)


 この間の日曜日、親戚周りから帰宅してみると機芸出版社から献本が届いておりました。

 なんだろうと思い開いてみると10日発売のはずの「Nゲージマガジン」が。
 驚いて開いてみると一昨年TMSのレイアウトコンペで努力賞を頂いた私のレイアウトが掲載されておりました。

 事前に知らされていなかったので驚きも二倍です。

 最初は興奮して見ていたのですが、改めて見るとやはり粗が目立ちます。
 こういうのは作っている時は思い込みが先行するものらしく、後から冷静になってみると結構がっくり来るものですね。

 その際たるものがコメントでもご指摘頂いたレイアウト周囲の処理です。
 他の方のレイアウトの写真を見ると分かるのですが大体がレイアウトの外枠周囲をきちんと板で囲うかシートを張るなどしているのですが、私の奴だけベース板丸出し、スタイロ丸出しの未処理のまま出品していました。

 締め切りぎりぎりで出品したつけがこういう所で露呈している訳ですが、後になってしまったと思っても後の祭り(汗)

 葉純線のレイアウトは今年の後半に改修を加える予定ですがまずこの部分の修正が最優先です。
 後は以前のブログでも触れた改修ポイント、雪の描写の改良などが中心でしょうか。

 それにしても、こういう形で助言を頂けるのは有難いことです。自分で思っていた事であっても改めて指摘してもらえればやる気も高まりますし。
 夏場は大掛かりな工事が出来ないので 夏が過ぎた辺りが勝負ですね。

 先日新設したHP・「光山鉄道管理局」です。
http://hikariyama.web.fc2.com/
 葉純線の写真はこちらへ(恥)
http://hikariyama.web.fc2.com/hasumisen.html
  なお、Nゲージマガジン自体は他にも小型レイアウトの記事が多く(全部で13も)力作ぞろいですのでレイアウトに挑戦してみようかと思う方には大いにお勧めできる内容と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年07月11日 07:56
まぁ。何はともあれ・・・(笑)
Nマガ掲載おめでとう御座います。

確かに言われると,その箇所を見てしまうので
アレですが,私くらいの素人だと気付きませんでした(笑)。

前も言いましたけど,趣味であるからこそ妥協できない
その考えや姿勢は見習うものがありますよね?
助言頂ける事は,それだけ対等に見て頂いてる
証拠だと思いますから,それはそれで凄い事だと・・・。

焦らず 「窮めて」 「究めて」 下さいまし!
2012年07月11日 22:35
こんにちは。

Nマガ掲載おめでとうございます!

この記事を見る前にNマガを買ってパラパラとめくってると見覚えのあるレイアウトとお名前を発見し、もうびっくり!
去年のではなくて、一昨年のが載るんですね、しかも不意打ちに。。。これも楽しみの一つでしょうか?

私も見たとき、スタイロが見えてるのとレールの車止め部分のベニアが露出しているのが気になりました。
こういう端々のフィニッシュと外枠周囲をきれいに仕上げると、それだけで数倍良く見えるようになります。
AFVのとあるモデラーの方はこの外枠だけでかなり手の込んだ処理をされていて、私も見習わなきゃなーなんて思ってたところです。
この部分、手を入れられるとのことですので楽しみにしています。

>個人的に面白くもなんともない興味の湧かないレイアウトには感情のこもって無い『よく出来てますね』で片付ける
まあ、これは芋さんが毎回私に言ってるコメントです(^^;

今後のご活躍楽しみにしています。
2012年07月11日 23:04
>YANチョさん

 ありがとうございます。
 今回のレイアウトは風景づくりに目が行っていたのでそれをパッケージする部分の欠落、見落としがまず大きかったです(汗)

 細部の煮ツメの甘さがそれに続きますが、出品後に運転をしてみて気づいた欠点もありますのでこれらはまとめて改修するつもりです。

 それにしても問題点をこれだけ並べ立てておいてもあまり苦にならないのは「仕事」でなく「趣味」だからかとも感じています(笑)
2012年07月11日 23:10
>UCCさん
 ご無沙汰していました。
 コメントありがとうございます。

 撮影しているときはそれほどと思わなくても写真で見るとタイムアウトで手を付けられなかった部分も冷静に出てしまいますね。

  ご指摘の部分などはまさにそれです。

 それと芋さんのコメントへの返信でも触れましたが、家の中に常設される事の多いレイアウトではある程度「家具」として見られる仕上げも重要である事を肝に銘じなければならないと感じています。

 今後もよろしくお願いします。

この記事へのトラックバック