大レイアウトを考える・レイアウトと見晴らし台
昨日今日は暑さは一段落していますが、体調はややメロメロ状態です。
そんな頭に浮かんだことから(汗)

大レイアウトの考察。今回は少し視点を変えます。
ギャラリーの立場で大レイアウトを見る時どういう視点だと楽しいか。
レイアウトの俯瞰の魅力については以前触れましたが、一般に大レイアウトの場合、ベースの外側から見下ろすと言う視点が一般的かと思います。
だからこそ風景に俯瞰の魅力が必要と思えるのですが。
最近よく話題にする原信太郎氏のシャングリラ鉄道は面白い拝観形式を取っています。

この本にも概要が掲載されていますが、恐らく個人所有のレイアウトとしては最大級の広さと思います。
レイアウトの上を横断するようにブリッジ状の部屋を組み、そこの窓から見下ろすと言う物です。
こうすればターミナル駅の列車の行き来を交差する路線の列車の窓から眺めるという視点になります。
実際部屋のインテリアも、食堂車を模した雰囲気満点な物でした。
これはラージスケールの車両を運行する大レイアウトだから実現可能な形式とは言えます。
Nや16番でこれをやったらヘリコプターか旅客機の視点(それも固定した)となってしまうのが落ちでしょう。
ですが列車ではなく「タワーの展望台」なら?

私の故郷の裏山なんかですと展望台があって有料の望遠鏡で風景のアップを眺められる様になっています。
「鉄道」に拘る限りはこれは邪道ですが、これと同じものなら少しの手間で実現可能な気もします。
今思ったのですがある程度以上に大きいレンタルレイアウトもこういう形式だとギャラリーも結構楽しめそうな気もします。
但し、余り見下ろし過ぎる視点では却って興ざめです。その意味ではレイアウトの真上というのはあまり面白くない気もします。
ショッピングセンターでの運転会で時々吹き抜けの広場で行うことがあるのですが、あれも俯角が付き過ぎてあまり面白いものではありませんでしたし。

精々これくらいの俯角がリアルに見えるぎりぎりの線かもしれません。
今回も実現の可能性そっちのけの妄想でした。
HP更新しました。
光山鉄道管理局

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
そんな頭に浮かんだことから(汗)

大レイアウトの考察。今回は少し視点を変えます。
ギャラリーの立場で大レイアウトを見る時どういう視点だと楽しいか。
レイアウトの俯瞰の魅力については以前触れましたが、一般に大レイアウトの場合、ベースの外側から見下ろすと言う視点が一般的かと思います。
だからこそ風景に俯瞰の魅力が必要と思えるのですが。
最近よく話題にする原信太郎氏のシャングリラ鉄道は面白い拝観形式を取っています。

この本にも概要が掲載されていますが、恐らく個人所有のレイアウトとしては最大級の広さと思います。
レイアウトの上を横断するようにブリッジ状の部屋を組み、そこの窓から見下ろすと言う物です。
こうすればターミナル駅の列車の行き来を交差する路線の列車の窓から眺めるという視点になります。
実際部屋のインテリアも、食堂車を模した雰囲気満点な物でした。
これはラージスケールの車両を運行する大レイアウトだから実現可能な形式とは言えます。
Nや16番でこれをやったらヘリコプターか旅客機の視点(それも固定した)となってしまうのが落ちでしょう。
ですが列車ではなく「タワーの展望台」なら?

私の故郷の裏山なんかですと展望台があって有料の望遠鏡で風景のアップを眺められる様になっています。
「鉄道」に拘る限りはこれは邪道ですが、これと同じものなら少しの手間で実現可能な気もします。
今思ったのですがある程度以上に大きいレンタルレイアウトもこういう形式だとギャラリーも結構楽しめそうな気もします。
但し、余り見下ろし過ぎる視点では却って興ざめです。その意味ではレイアウトの真上というのはあまり面白くない気もします。

ショッピングセンターでの運転会で時々吹き抜けの広場で行うことがあるのですが、あれも俯角が付き過ぎてあまり面白いものではありませんでしたし。

精々これくらいの俯角がリアルに見えるぎりぎりの線かもしれません。
今回も実現の可能性そっちのけの妄想でした。
HP更新しました。
光山鉄道管理局

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
(テーブル設置の場合ですが)
実際にあまり遠くから、そして高すぎる視線ですと、周りの壁やらが入り込んでしまい、模型の世界とのギャップが大きくなる気がします。
もっとも、自宅レイアウトの設置部屋は壁がクロスではなく、化粧板ですので更にイメージが丸崩れだったりで論外ですが・・・・(汗)
私の場合、下にカラーボックスを収めている関係でレイアウトの高さが90センチチョイというセッティングなのですがそれだと立って見下ろす時の俯瞰でちょうど良い位の俯瞰になります。
運転会ですと販売用スタンドを使うのでそれより15センチくらい低めですがこれで「ヘリコプター視点」に近い感じですね。
>壁がクロスではなく、化粧板ですので~
もし余裕がおありでしたら市販の背景画を壁面に貼ってみる事をお勧めします。
できれば海外メーカーの大判の奴。あまり売れていないのか、定価は高いのに時折バーゲンで無闇に安くなることがあります。
これだけで信じられないほどリアリティが出てきます。