夏の運転会2012
先日紹介しました鉄道模型クラブの運転会が地元のショッピングセンターで行われています。
私は夜になってやっと都合がついたので夜の部のみ参加してきました。

新装オープンのターミナル部。線路配置がより効率的になったことたホーム部とヤード部が分離したことで運転会での使い勝手が格段に良くなったようです。
ホームはKATOの近郊型ですが、改めて見るとかなりデカイホームと実感します。個人所有の固定式レイアウトでこれを組み入れるのはかなり難しいと思えました。
こういう大スペースをフルに使うシチュエーションでなら威力を発揮しそうなアイテムと感じます。ここは余談です。


先日紹介した新作モジュール。周囲の処理がやけに厳重だと思っていたら「実際に滝に水を落とす仕掛け」が付いていました。循環式でいつまでも流れるようにしている辺り涼感たっぷりです。

太陽電池でLEDを駆動させるシステムも初お目見えです。ただ、聞く所では蛍光灯程度の灯りだとこの大きさでもLED数個を点灯させるのが精一杯との事らしいです。



結婚式場や盆踊りなどのミニシーンも充実。昨年話題をさらった(笑)動物園モジュールも登場です。


観覧客の運転用レイアウトもかなり力の入った密度のあるつくりです。
カメラカーによる走行風景の中継や大鳴門橋の展示も健在でした。
肝心の鉄道模型が出てきませんがそれについては次回に。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
滝の演出、これはありそうであまり無い演出と思います。
盆踊り風景は、これからの時期にピッタリですね。
実際にレイアウトに水を流すのは個人の固定式レイアウトでは海外にいくつか例がありますが、常設しないモジュールとしてはかなり珍しい試みと思います。
実際、ギャラリーにも好評でした。