サービスエリアのレイアウト
先日まで実家に帰省しておりました。
鉄道ファンらしからぬ所業ではあるのですが夏場の帰省はたいていの場合、車を使います。
というのも、故郷へ行った先のあいさつ回りの範囲が広すぎて公共交通機関ではおっつかないと言う事情、更に言うと「往復での経路で模型屋漁りをするのに便利」と言う実に身勝手な事情があります(汗)
とはいえ、車だからこそ見つけられるもののあるわけですが。
今回はそんな中から。
東北道那須高原SAの上り方向、フードコートの一角にある「レイアウト」
栃木と言えばたしかトミーテックのお膝元だったと思いましたが、そのせいかジオコレやTOMIXが目立つ構成です。
列車のみならずバスも走りますと言う辺り「アレを使ったのかな」と想像してしまいます。
とはいえ、そのバスの走りはやたらカクカク突っかかる走りでぱっとしませんでした。
建物類はこのレイアウトがあるSAのレストハウスや、遊園地のミニチュアがなかなか楽しめる感じがしました。
このレイアウト、カウンター席の前にあり15分毎に自動運転する仕掛けのようです。
目撃したのは昼飯時でしたがレイアウトの前は子供を中心に鈴なり状態でした。
サービスエリアのレイアウト。なかなか面白い存在です。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
鉄道ファンらしからぬ所業ではあるのですが夏場の帰省はたいていの場合、車を使います。
というのも、故郷へ行った先のあいさつ回りの範囲が広すぎて公共交通機関ではおっつかないと言う事情、更に言うと「往復での経路で模型屋漁りをするのに便利」と言う実に身勝手な事情があります(汗)
とはいえ、車だからこそ見つけられるもののあるわけですが。
今回はそんな中から。
東北道那須高原SAの上り方向、フードコートの一角にある「レイアウト」
栃木と言えばたしかトミーテックのお膝元だったと思いましたが、そのせいかジオコレやTOMIXが目立つ構成です。
列車のみならずバスも走りますと言う辺り「アレを使ったのかな」と想像してしまいます。
とはいえ、そのバスの走りはやたらカクカク突っかかる走りでぱっとしませんでした。
建物類はこのレイアウトがあるSAのレストハウスや、遊園地のミニチュアがなかなか楽しめる感じがしました。
このレイアウト、カウンター席の前にあり15分毎に自動運転する仕掛けのようです。
目撃したのは昼飯時でしたがレイアウトの前は子供を中心に鈴なり状態でした。
サービスエリアのレイアウト。なかなか面白い存在です。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
次回、利用することがあれば是非、見学してみたいですね。
レイアウト自体は比較的新しいもののようでしたし、昨年立ち寄った際には見かけなかった気がするので最近の設置ではないかと思います。
大きさはそれほどではありませんがなかなか楽しいレイアウトでした。