JAMで見た物から・・・

 昨日も書きましたがJAMと言うとこれまで個人的に「新製品紹介イベント」と言う印象を持っていたのですが実際に見たところではそれらしいのは会場全体の3分の1程度でしょうか。

 とはいえ、主要メーカーがこの時とばかりに色々デモをしてくれたり新製品告知をしてくれると言うイベントは田舎ではまず不可能ですからそこは田舎者らしく(笑)見てきました。
 ですがここで取り上げるのはあくまで私の気を引いたものや他の方があまり取り上げなかった題材となりますのでその辺はご容赦を。

 オマケに撮影の失敗で写真を撮ったのに使えなかった題材多数です(大汗)

 KATOのブースで目を引いたのはC56です。
 とは言っても動力ユニットとその試走がメインでしたが。予想はしていたとはいえやはりかなりの小ささでした。
 隣に現行C62やD51のそれを並べていたので余計コンパクトさが際立ちます。
 フライホイールは62や51が二つなのに対して1つにするなどして工夫されているようでした。エンドレスでの試走デモではD51辺りのテンダーで代用していましたが見た限り走りもスムーズそうです。
 更に1Cという軸配置の小型機なのでかなりの急カーブでも対応可能(実際デモではユニトラムに準拠したドッグボーンエンドレスを使っています)なのはうれしいポイントです。

 これがでるならC12、ことによっては8620なんかも展開できるのではという希望も持たせてくれるデモではありました。

 トミーテックでは路面電車で都電6000と東武軌道線の100形のリリース情報が朗報でした。
 特に後者は「まさかこれが」的なサプライズがあります。日光で使われていただけに「アップダウンのある併用軌道レイアウトで使える」メリットが(笑)
 鉄コレでは今月末リリースの105系の勢ぞろいが見ものでした。

 後は富山地鉄の14761+14762のペアが「RAIL WAYS」のBDかDVDのセットでリリースされるというのが目を引きました。

 写真が使えませんでしたがZゲージ関連も六半のDD51や天賞堂の165系なんかが気を吐いていました。
 実はこの場で「新幹線0系で食堂車やグリーン車、大窓仕様とかが出るか」というのが知りたかったのですがあいにくその予定はないらしいとのことで残念です。

 この他では造形村の16番EF13(戦時型凸仕様)リリース情報が目を引きました。DD54といい、題材選択が面白いですね。
 個人的にはですがKATOのEF510よりは使い出がありそうなので気には留めています。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年08月21日 22:23
JAMに初めて行かれた様ですね、光山さんだったら、過去にも行ったことがありそうな感じもしたのですが、初だっただけにとても興味深く拝見してきたのではないでしょうか。

新製品の発表の場ばかりと思っていましたが、自分の趣味を発表展示する場でもあったんですね。
それは、更に輪を掛けて面白そうなイベントですね。
2012年08月21日 23:10
>hidakamiさん

 JAMの存在自体は知っていたのですが、何しろ自宅からですと岩手の感覚で言うなら盛岡から古川くらいの距離がある上に途中にはあの「都心」か「首都高速」があるためこれまで二の足を踏んでおりました(汗)

 ですが私の予想を超える楽しさのあるイベントだったのは収穫でした。
 参加者の中には被災地応援という東北からのクラブの参加もあったようです。

 何とかして次回も行きたいと思えるイベントでした。
2012年08月22日 07:00
おはようございます。
私のこの手の発表会は行った事がないんです。
関西では余り開催する機会が少ない様ですね。

C56や都電辺りは魅力的です。
都電に関しては鉄コレではなく,トミックスブランド
で発売される辺りが注目ですね?この秋もチョイスが
難しくなるランイナップで困ります(笑)。
2012年08月22日 22:26
>YANチョさん

 都電も一応鉄コレの様です。

 以前食玩の都電に鉄コレの動力ユニットを組み込んだ事がありますが、追加ラインナップに対応する為に台車間の長さを調整できる機構がある動力ユニットを秀逸に感じました(ポートラムよりも都電の方が長い)
 今回のリリースで本来の使い道になるようですね。

この記事へのトラックバック