特撮とレイアウトと背景画のはなし(笑)

 前回の続きです。やや妄想じみたところがありますがご勘弁を。

 今回のツアーでは特撮博物館でミニチュアセットを見た後にJAMのレイアウトも見て回れるというある意味非常に贅沢な(笑)ツアーを楽しませてもらったのですが、そこで感じた事から。

 JAMでは会場が東京ビッグサイトと言う事で非常に広く、且つ天井の高い会場でのレイアウト展示を見る事が出来ました。

 どのモジュール・レイアウトも非常な力作で現代日本のレイアウトの清華ともいえる作品群が見られたのですがそれらを見ている内にある種の物足りなさを感じたのです。

 最初はそれが何故かよくわからなかったのですがモジュールの写真を何枚かあおりのアングルで撮影して分かりました。
 (ある意味当たり前なのですが)普通の風景写真では必ず見られる「空」がないのです。

 風景のモデル化であるレイアウトやモジュールである以上は空もその一部として非常に大きな役割を果たしているのですが会場の性質上それがなかった事が物足りなさの大きな理由のひとつと思えました。

 この点特撮博物館では島倉不千六氏と言う「日本一の雲描き職人」の手になる非常に精緻かつ優雅さすら感じる背景画がミニチュアに使われており非常に大きな効果を上げていたのとは対照的です。
 島倉氏については以前触れた事があると思いますが特撮だけではなく舞台劇の背景などでも非常に印象的な空を(本物よりもそれらしい)描かれている方でもあります。

 
 これまでレイアウトやモジュールに置いて背景の効果は個々のディテーリングに比べてあまり大きく扱われていなかった気がします。それはKATOやトミーテックといった大手メーカーですらきちんとした背景画、特に雲の描写に優れた物がひとつも商品化されていない事でも分かります。

 自分自身、海外メーカーの背景画をレイアウトに使ってみてその効果を認識した位なので大きな事は言えませんが天井まで届くような大きな背景画をセットできればレイアウトやモジュールはもとより買ったばかりの車両なんかもあおりのアングルをフルに使った魅力的な物になるのではと思います。

 こう書くと「そんなものどこに貼るんだ」と言われそうですが、自室の壁面のどれか一方に「青空だけ」の背景があるだけでもかなり効果が出せると思いますし、背景画自体は薄い物ですからプラダンなんかに貼り付けて使わない時はしまいこむ(レイアウト自体よりもはるかに場所を取りません)手もあります。

 写真を印刷して背景に使うのも手ですが、雲や空の青さがユーザーの期待通りになる事が難しいという難点があります(ある映画で監督がロケ中に気に入った空になるまで何日も待ったと言う逸話を聞いた事がありますが)
 「写真が画にかなわない」という事もこと背景画に関してはありうる気がします。

 ですがJAMのイベントを見て思った事のひとつ。
 「一度でいいから壁面いっぱいに島倉氏の雲の背景を使った所が見たい」なんて夢想をしたのも事実です。
 それ位のホリゾントがあれば会場中のレイアウトの生き生き度がかなり変わるのではないかと(笑)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年08月28日 19:10
こんばんは。
まともなレイアウトを作った事の無い私が言うのも
なんですが(汗)確かに背景の存在は大きいですよね?

フェイクな世界観を何処までリアルに騙せるか。
またフェイクを何処まで楽しめるか。腕の見せ所かと思います。
パースなども特撮映画では定番ですが,鉄道模型に
応用する発想はなかったです。恐らく小型レイアウトや
セクションレイアウトだと余計にだと思いますし。
個人的には雨や季節の移り変わりなども背景に
挿入できれば面白いと感じました。
2012年08月28日 22:40
背景はとても重要な役割と、自宅レイアウトを見て実感してしまいます。

風景写真を使うか、それとも空をイメージした描画を使うかによって大きくレイアウトのイメージが変わると思いますが、未だに何も策を考えずに、そのままの化粧板になってますが・・・・(汗)。
2012年08月29日 21:01
>YANチョさん

>フェイクな世界観を何処までリアルに騙せるか。またフェイクを何処まで楽しめるか~

 至言です。

 まさしくレイアウトの魅力の一端を語っている名言ですね。

 季節の入れ替わりや天候の表現と言うのも特にモジュールで挑戦する方が増えていますね。
 視点を変えると楽しみ方の切り口がどんどん増えてゆく意味でも奥の深い世界と思います。
2012年08月29日 21:04
>hidakamiさん

 写真などは私もいくつか挑戦しましたが、意外に模型の世界との違和感が大きい感じがします。

 実はこの点で特撮博物館ならではの「裏ワザ」を教わりましたので(笑)近いうちに実験してみるつもりです。

 ですが個人的に一番無難に思えるのは「水色のスタイロフォーム」だったりします(笑)

この記事へのトラックバック