16番C54の復活改修・・・中

ここ2ヶ月(具体的には梅雨明けの翌日から)、暑さにかまけてレイアウトの改修の類は殆ど出来ませんでした。
その一方で台所の隅でも(笑)出来る車両関係の工作やレストアがこの時期の主な活動となります。
この傾向はここ数年殆ど変わっていません。

今回は先日の帰省でやってきた16番C54のモデルのレストアを。
何しろここ20年以上手付かずだったうえにあちこちに破損や歪みを生じていたのでどうしたものかと思っていたのですがねじ回し一本である程度の分解・調整は出来る構造のようです。
埃や汚れのひどいボディでしたが、ブラス(真鍮)製のボディなので足回りを外して水洗いして汚れを落とし、足回りは調整と注油を施したところどうにか走る事だけは可能になりました。
歪みや曲がりは出来る範囲でやっとこで修正(なんと豪快な;^-^)
但しイコライザの動作は今一つなのと集電が安定しない(蒸気なのに時折足回りでスパークが見える)のでそこは要改善です。
とは言うもののこれが最後に走ったのを見たのはもう30年近く前でしたから少し懐かしい気がしました。

あとは欠落しているパーツの補充が効くかどうかと半田付けが必要な工程をどうするかに課題がありそうです。
先日JAMを見た帰りに某時計店に出向いて16番用のコンプレッサーと給水ポンプ、ケーディーカプラーなどは仕入れてきました。
ですがC54自体が珍しい機種だったせいかナンバープレートは見つからずじまい。
とりあえずはこれらを活用して形はどうにかしようと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント