今月の書棚から・カラーブックスの鉄道もの


 サブブログでカラーブックスの「鉄道模型」について触れましたが、今回はその関連です。
 昭和50年代半ばくらいまではカラーブックスといえども鉄道関連の本はそれほど多くなく「日本の鉄道」「蒸気機関車」等3・4冊が出ていたにとどまりました。

 ですが久保田博著のものを中心に要領よくまとめられたものが多く、子供の頃の私にとってもかなり重宝したのも事実です。
 昭和50年代からは「日本の私鉄」シリーズとして各社ごとにまとめられたものも登場し、併せて「軽便鉄道」「電気機関車」「イベント列車」などの単独ジャンルの本も数多くリリースされるようになりました。
 鉄道ファンにカラーブックスが本格的に認知されたのも大体この辺りからと思います。
 それと前後して「鉄道模型」「鉄道写真入門」等の周辺趣味も徐々に網羅されて行きました。

 私の場合、私鉄シリーズは流石に揃えられなかったのですがそれ以外の本については「出たら買う」状態で随分買わせてもらいました。
 それらは殆ど今も私の書庫にありますし、今でも折に触れて読み返す事も多いです。

 「カラーの文庫」という触れ込みであらゆるジャンルの本を網羅していたカラーブックスですが本書の特徴にして個人的に長所と思うのは(当時の印刷コストとの兼ね合いと思いますが)「カラーページ見開き」と「モノクロページ見開き」が交互に来る構成だったと思います。
 カラーの見開きで車両のグラビアが載り、次のページでモノクロ写真を交えて解説を入れるという構成は車両図鑑などでは有効な構成で非常に読みやすかったと思います。

 個人的に好みなのは「新しい日本の鉄道」「懐かしの蒸気機関車」「路面電車」「軽便鉄道」などです。

 鉄道本の場合このメリットを最大限に享受していたと思う反面他のジャンルでは若干食い足りないものも多かったですね。
 カラーブックスは鉄道に限らずあらゆるジャンルの趣味について俯瞰的に捉えるにはとてもいいシリーズで私の書棚ではむしろ他ジャンルの方が多い位です。
 それらについてはサブブログで順次触れていますので興味のある向きはどうぞ。

 それにしても今本屋はもちろん古本屋でもカラーブックスは殆ど見掛けないのがさびしい気がします。
 かつては大きな本屋に行った時は真っ先に保育社のコーナーに行ったものですが…
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年10月20日 11:50
こんにちは。
御紹介されたカラーブックスは私も所持してます。
しかも一部は1ヶ月ほど前に店頭で普通に買いました(笑)。

こちらでは意外と未だ店頭にドッサリと1コーナーを
有している本屋もあります。ただ古い号は流石に歯抜け
になって比較的,新しい物が並んでいる様です。

多趣味に渡って扱う姿勢は,今の分冊オマケブームの
元祖的存在な気もしました。
2012年10月20日 21:06
>YANチョさん

 田舎の悲しさでカラーブックスは当地では少ないですね。

 そもそも古本屋で殆ど見ません。買っている人が居ないのか収蔵率が高いのか。
(私は後者ではないかと思いますが)

 それにしてもこのシリーズは鉄道関係の充実率は高いですね。
東重千代
2012年11月24日 17:45
始めて買った本が日本の鉄道でした。良かったので あたらしい日本の鉄道も買い、次いで蒸気機関車も2つ買いました。
穴が開くほと見ていたので画像は鮮明に記憶してます。
でも、今は何処へ行ったか分かりません。残念です。
模型を作ってますが、日本の鉄道 に掲載されていたものばかりです。あの頃の車両は良かったです。
2012年11月25日 22:55
>東重千代 さん

 遅ればせながらコメントありがとうございます。

 年代的なものもあるのでしょうが私もあの頃の車両に対する思い入れは強いですね。
 私の持っている本も大半はボロボロです(汗)

この記事へのトラックバック