「週刊SL」レイアウト工事・試運転にて

 週刊SLのレイアウト工事、今回はエンドレスでの試運転で気づいた事を。

 このシリーズに付属していた貨車を連結した牽引運転では問題はありませんが、それ以外の貨車を連結するとその貨車が脱線するケースが頻発しました。
 以前に同じ140Rのエンドレスを組み込んだモジュールでは基本的にどのメーカーの二軸貨車でもクリアできたのでこのシリーズでも大丈夫と思っていたのですが…

 実はこのトラックプランでは奥の方に18・5㎜の直線を挟んだS字カーブがあるのですがここが曲者でした。
 他社のカプラーでは首振り角が不十分なためこのポイントで車体がよじれやすく脱線につながったようです。
 特に車体の長めなワム80000で顕著でした。

 (もっと言うとシリーズ付属の貨車でもコムを推進運転で使うと同じ場所で脱線しました)
 この点に関しては本シリーズのごく初期の号で「TOMIXの対応車以外はお勧めしません」とくぎを刺されているので文句は言えないのですが。

 今回のレイアウトの改修計画ではこのS字カーブを回避する形でエンドレスを延長する予定なのでそこを走らせる分には他社の二軸車でも行けるとは思います。
 その他、考えられる対策としては
 1・TOMIXのミニカーブ対応貨車を増備する
 2・既存貨車のカプラーをミニカーブ対応の物に交換する
 3・二軸貨車の台車部をボギー化する(いわゆる「ムキ化」。昔のTMS辺りでよく紹介された方法です)
 でしょうか。
 ですが1はコスト面で問題あり、2はTOMIXのASSYにそういうものが存在するか、3はこのレイアウト専用の貨車をわざわざ製作する手間の問題があります。
 (まあ、1両位ムキがあってもいいと思います。余談ですが他社製貨車でも短駆のボギー車なら楽に対応できると思います)

 なにしろ個人的な問題としてここを走らせる予定車両の中にワム8並みに長い二軸客車が存在するので改善プランの確定は喫緊なのです(汗)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック