ミニSLレイアウト工事・外周線の増設
週刊SL鉄道模型ベースのモジュール用レイアウト、前回の続きです。

仮置き段階ですが早くも増設線を外側に配置しました。
これでエンドレスは一回り大きくなり、内側にある元々のレイアウトのカーブは機関区(?)への連絡線という性格が強められました。
延長部分を含めたベースの周囲を回る形で本線のエンドレスが構成される形となりますがトラックプランとしてはこれはかなり幼稚な部類に入ります(汗)
(シーナリィ主体のレイアウトならここまでベースの端に線路を寄せません。必ず手前側にスペースを空けて近景を配置するように作ります)

これはターンテーブルやポイントの操作を容易にする事が主目的ですが、モジュール上にこれが配置された暁には手前側の下に3本の本線が通過するのでこれを近景代わりに使えばどうにかなるのではないかと言う幼稚な(笑)目論見です
(ただし効果のほどは期待できないのですが)

延長部のベースには当初の予定通りジオコレの酒蔵を中心に構成するつもりです。
白壁の連続した風景は古典機の小型タンク機(たとえばA1やT3)が似合う気がしますので
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

仮置き段階ですが早くも増設線を外側に配置しました。
これでエンドレスは一回り大きくなり、内側にある元々のレイアウトのカーブは機関区(?)への連絡線という性格が強められました。
延長部分を含めたベースの周囲を回る形で本線のエンドレスが構成される形となりますがトラックプランとしてはこれはかなり幼稚な部類に入ります(汗)
(シーナリィ主体のレイアウトならここまでベースの端に線路を寄せません。必ず手前側にスペースを空けて近景を配置するように作ります)

これはターンテーブルやポイントの操作を容易にする事が主目的ですが、モジュール上にこれが配置された暁には手前側の下に3本の本線が通過するのでこれを近景代わりに使えばどうにかなるのではないかと言う幼稚な(笑)目論見です
(ただし効果のほどは期待できないのですが)

延長部のベースには当初の予定通りジオコレの酒蔵を中心に構成するつもりです。
白壁の連続した風景は古典機の小型タンク機(たとえばA1やT3)が似合う気がしますので
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント