秋の運転会2012・準備

 昨夜は クラブのこの秋の運転会の準備をやっておりました。

 ショッピングセンターでの運転会も回を重ね他の場所のものも含めるとそろそろ50回目となるそうです。
 私が参加してからでも20回以上は優にやっているでしょうか。私は前回(先月)のイベントは所用で出られませんでしたから参加は夏以来となります。

 会場到着の時点ではまだ機材が揃っておらずいつもより遅いペースに時間内の設営が危ぶまれましたが、いざすべてが揃ってからの設営ペースの速い事(笑)
 これまで同規模のモジュール配置には1時間半くらいはかかっていましたが今回は1時間を切るくらいのハイペースで完了しました。
 一番の要因は先日改修を終えた駅・ヤードモジュールの設営のスピードアップが大きいのかもしれません。

 制限時間内で早くも試験列車が走行開始。
 これまでは時々当日の朝に積み残しの工程が見られたのですが、時間内に試験列車が見られたのも久しぶりです。

 さあ、今日から二日間、いつものショッピングセンターでイベント開始です。
 
 3連休と言う事もあるのでしょう、こちらと同じような日程で鉄道模型関連の運転会やイベントを組んでいるところも多い様子。
 お互いに大いに愉しみたいものですね。


光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年11月04日 22:20
やはり秋、そして文化の日ってこともあって、この様な(作品に関する)イベントは各地で開催されている様ですね。
奥州市でも、恒例の「鉄道フェスタ2012」がありましたので行って参りました。
なかなか、色んな小細工盛りだくさんで、会の方とお話も尽きなかったのですが、楽しんできました。
2012年11月04日 22:51
岩手の鉄道フェスタも同じ日程でしたね。

 やはり文化的なイベントはこの時期に限りますね(笑)

 今思ったのですがこういうイベントの模様などをライブカム配信してお互いの会場で見られるようにできると面白い気がします。

 今回の様に離れた場所のイベント同志でなら効果的に思えますね。

この記事へのトラックバック