2012秋の運転会から・夜の運転にて(笑)


 先日もお伝えした秋の運転会から。
 
 今回も私の参加は夜の部が中心となりました。
 昼間と違い周囲に何もないショッピングセンターの中は少々寂しくなるのですが、クラブのメンバーはその条件を逆手にとってある程度趣味に走った運行を愉しんでいました。
 こういう構成は一歩間違うと一般の方が付いてきにくい危険もあるのですが、最低限の節度は保っている事と観客とのコミュニケーションを積極的に取る事で多少は解消できるようです。

 そしていつもの事ながら、お子さんが本当に食い入るように観てくれるのが強く印象に残ります。



 今回はモジュールとは別個にメンバーの製作したミニシーンが展示されていました。
 サイズは大きいものでもB4を超えないものが殆どでしたが、Nとはいえどもある程度以上の密度で作り込んだミニシーンはちょっとしたインテリアになりそうに感じます。
 昨年の今頃にお邪魔したジオラマのある美容室のそれに近いものを感じました。

 レイアウトを始める前の導入材としても面白いと思います。

 前回の運転会で登場した「水の流れるモジュール」
 今回はサイドに透明アクリル板を装備していました。聞いた所では水の跳ね返りが多かったので追加されたものの由。
 新機軸には予想外の問題は付き物ですが早速対策を施して再登場させるスピーディさは見習いたい所です。



 先日遂にリリースされたKATOのC56.
 運転会の直前に購入したものですが「初走行即晴れ舞台」という記念すべき機関車となりました。
 単機回送みたいな運転になりましたが、注目度は満点でした。

 本機については近く触れたいと思います。

 明日は最終日ですがどこまで盛り上がるか、大人の文化祭(みたいなもの)は続きます。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック