先月の入線車(汗)・金属ボディの157系


 今回は帰省の帰りに立ち寄った中古ショップで見つけたアイテムから。

 157系電車。
 なんと「しなのマイクロエース(笑)」のブラス製車体の奴です。

 157系は151系と153系の良いとこ取りをして組み合わせたようなデザインが個人的には好きな電車です。
 (よく考えたら東部DRCといい485系「きぬがわ」仕様といい、日光電車はよく入線させています。意識した事はありませんが実は日光形が好きだったのかもと今になって気づくとは)

 さて、Nゲージでブラス車体モデルというとよほどの高級細密機か相当大雑把な造形のモデルのどちらかしかない印象ですが157系はどちらかというと後者の部類です。
 ですがそれをもって駄作とは言い難いのが模型の面白いところです。

 確かに細密ではありませんが大雑把なりに編成としての印象はよく捉えていると思えます。
 何よりこのクリーンな窓の抜け具合。

 プラ成型のモデルの場合どんなに上手く作ってもなぜか板厚な印象を持ってしまうのですが真鍮板のモデルは素材の薄さとガラスとの一体感のよさ(はめ込み式のガラスだとどうしても平面性に難があったりガラスの分厚さが感じられたりする事があり、意外と興ざめだったりする時があります)と相俟って非常にクリーンに見えます。
 これなら細密でなくても惚れ込めるレベルではないでしょうか。
 モハの屋根上のパンタはシューも含めた全てのパーツが金属製らしいですし、避雷器も金属製の別パーツで独特の質感が結構好い雰囲気です。

 実を言いますと旧しなのの製品の金属製電車は国鉄私鉄を問わずずいぶん色々な形式がブラスでモデル化されていますが、今のマイクロエース並みに短期間で大量にリリースされてしまった事や117系などどう見てもひどい造形のものが散見されたりした為に乱作・低クオリティというイメージを勝手に持ってしまっていました。
 今回の157系はその点ではかなり良い方だったと思います。もっと早く出会っていればメーカー自体へのイメージも変わっていたかもしれません。

 先頭車のスカートは金属製でアーノルドカプラーが装備されています。恐らくはクロ157との併結を念頭に置いていたのかもしれません。
 走行性は中の下というレベル。かなり喧しくモータが唸り、最高速度もそう出ない部類です。
 これが旧国のモデル化ならそれっぽく感じる走りなので大いに許せるのですが(笑)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2012年12月01日 23:46
ブラスと言うだけあって、Nでも、16番に見えてしまうところが、重量感も感じられていいですね。
2012年12月02日 22:51
>hidakamiさん

 仰るとおりで同じ縮尺で写真に撮れば30年前の16番(カツミか宮沢辺り)でも通りますね。

 表現は大雑把でもこの重量感はプラでは出しにくい部分かもしれません。

この記事へのトラックバック