ローカルレイアウト葉純線改修・山を突堤に差し替える
今回はいよいよ本格化の葉純線改修のはなしです。
改修前の葉純線については以下のリンクを参照ください
光山鉄道管理局・改修前のレイアウトの画像
前回お話ししたようにエンドレス中央に配置していた山を一旦撤去して木を植えた丘陵と差し替える事でレイアウトのちまちま感を解消しようと考えていました。
さっそく前回アクリル絵の具で雪を表現した樹木をスタイロの土台に植樹して配置してみました。
ところがここで計算違い。
却ってレイアウトが小さく見える様なのです。
初期のプランでは奥の山を小さく作る事で一種の強遠近法を実践していたのですがその効果が著しく減殺されるのです。
これは私にとっても意外でした。
山は取り外し可能に作っているので元の通りにすることは可能ですが…
但し、奥の駅の側から運転する場合は手前に樹木が来るのでそこから見え隠れに列車を眺める雰囲気は結構悪くはありません。
そこで折衷案として運転する時の向きに合わせて中央部の山と森を差し替える形で対応してはどうかと考えています。
運転主体で飾り物にする事を考えなければこれはこれで悪くない気がします。
ただ、そうする事で工程は倍加します。
なぜなら最初は撤去する予定だった山の部分にも同様にアクリルによる残雪表現を施す必要が出てきたからです。
でもやるしかなさそうです。
結局、山のあった部分を突堤状の地形に刺しける事で対応する事にしました。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
改修前の葉純線については以下のリンクを参照ください
光山鉄道管理局・改修前のレイアウトの画像
前回お話ししたようにエンドレス中央に配置していた山を一旦撤去して木を植えた丘陵と差し替える事でレイアウトのちまちま感を解消しようと考えていました。
さっそく前回アクリル絵の具で雪を表現した樹木をスタイロの土台に植樹して配置してみました。
ところがここで計算違い。
却ってレイアウトが小さく見える様なのです。
初期のプランでは奥の山を小さく作る事で一種の強遠近法を実践していたのですがその効果が著しく減殺されるのです。
これは私にとっても意外でした。
山は取り外し可能に作っているので元の通りにすることは可能ですが…
但し、奥の駅の側から運転する場合は手前に樹木が来るのでそこから見え隠れに列車を眺める雰囲気は結構悪くはありません。
そこで折衷案として運転する時の向きに合わせて中央部の山と森を差し替える形で対応してはどうかと考えています。
運転主体で飾り物にする事を考えなければこれはこれで悪くない気がします。
ただ、そうする事で工程は倍加します。
なぜなら最初は撤去する予定だった山の部分にも同様にアクリルによる残雪表現を施す必要が出てきたからです。
でもやるしかなさそうです。
結局、山のあった部分を突堤状の地形に刺しける事で対応する事にしました。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
私も大きい山や小さな山がありますが、邪魔だから撤去も考えましたが、「遠近法」が失われそうで、現在もそのままになっております。
まだまだ改修したい部分がありますので、その辺は慎重に作業をした行きたいと思います。
仰る通りで山があるとナイトでは大きくレイアウトの印象が変わりますね。
ただ、今回の改修では遠近法よりもレイアウトの「箱庭感」を強める方向で考えています。