でっかい貨車とちっこい貨車と(笑)

 今月の新規入線、貨車編です。
 でっかいのとちっこいの、両極端なところがなんとも(笑)

 これまた年代物のTOMIXコム1が2両。
 裏板を見ての通り香港製ですが、コンテナが脱着式になっているので後期から終期の製品と思います。
 (初期型は二個のコンテナが一体になっていました。)

 ミニ機関車なんかに牽かせたいところですが、このレイアウトで使うには問題も多々あります。。

 もう1両、先日YANチョさんも入線させたタキ50000も1両見つけました。
 以前の入線車と併せて3両編成が組めます。これだとまだ短いようにも思えますが3軸ボギーで無闇にでかい車体なので普通のレイアウトでは3両でも結構長く見えると言うメリットが(笑)
 但し台車の構造上ミニカーブには弱い(クリアできたとしても内輪差が大きくなる)のは仕方ありません。

 この3両ですが面白い事に中古ショップの「鉄道模型」のコーナーでなく「トミカの売り場に袋詰めでぶら下がって」いました。
 これは意外な盲点だったと思います。
 私自身、トミカを漁りに来て見つけましたから。


光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2013年03月22日 19:49
今晩は。
このコムですが私のは現行品でして,コンテナの
形状が改善されていました。リニューアルされてたんですね。

タキ50000は1台でも凄い存在感です。
これを10両も繋いだら大変な事になりそうです(笑)。
実車を見た事が無いのですが,圧巻でしたでしょうね。
2013年03月25日 21:26
>YANチョさん

 TOMIX(ナインスケール)のコムは時期による差異が極めて大きい車種でしたね。3~4種類のバリエーションがあったと記憶しています。

 タキのでかさはNとはいえ圧倒的ですね(笑)
秋津のOB
2021年07月26日 07:46
ここにも失礼します。
たまたま見かけたのでこれもとりあえず1両仕入れました。入線整備のカプラー交換ついでに3軸台車ゆえ横圧が高そうに思えて、真ん中をフランジレスにしたプラ車輪に交換してみました。

意味があったかは不明です。あるいは1番内側をフランジレスに交換する方がまだ効果が出るかもしれません。
光山市交通局
2021年07月27日 20:29
>秋津のOBさん

フランジレスのプラ車輪と入れ替えるというのはアイデアですね。

初期の鉄コレのプラ車輪は結構転がりもよかったですしこういう形で転用してみるのもアリかなと思えました。

この記事へのトラックバック