ミニSLレイアウト工事・併用軌道周辺

ミニSLレイアウトの工事の続きです。
今回は増設部分の酒蔵周辺の軌道線の加工。
道路部と踏切部のカーブ部の敷石をTOMIXの路面パーツで追加しています。

直線部も本来なら敷石にする所ですが道幅が不足しているのと、少し変化をつけたい気もあったので熊本交通などに見られる「土による併用軌道」風にしたいと考えています。
これは同時に「路面電車線を蒸気機関車が走る」様に見えるのを少しでも緩和したいというのもあります。

今回のレイアウト製作では機関区・貨物駅主体の左半分に対して酒蔵と木工所を中心に街並みを作った右半分とでかなりイメージが変わりました。
これ自体は当初からの狙いだったのですが、おかげでレイアウトを縦方向から眺めた時に同じレイアウトとは思えないほど雰囲気が違うのは結構楽しいものがあります(笑)

併せてごく軽くですが酒蔵を中心にウェザリングを施しました。
この種の白壁の建物がピカピカのままだとさすがに違和感が大きいですから。
ここはエナメル絵の具とウェザリングパフの併用です。
ここまでやってくるとそろそろ看板類やポスターで雰囲気を出したくなってきます。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント