クレイドルレイアウトをやってみる・14・夜景と電飾


 今回はクレイドルレイアウトの右半分の改修のはなしから。

 昨年作った土手に先月芝生の達人で植生をくわえましたが、これでいくらか見られるようにはなりました。

 今回は建物類の照明の試行です。
 建物類にクリスマス用の照明を入れて少しでもそれらしくするべく、照明用の孔を追加しました。
 KATOのジオタウンのビル類は室内をそこそこ作りこんでいるのですが肝心の照明用の孔がないのでドリルで開孔してゆきます。

 とはいえ照明ユニットに使ったクリスマス用イルミネーションのコードが太すぎるのとコード自体に捩れが入っているのでそのまま下から照明を入れると建物が不自然に浮き上がったり傾いたりしやすくなる欠点もあります。
 こればかりはベース上に配線スペースを確保した上で照明を入れない限り根本的な解決になりません。

 今回は次回の夜景走行に間に合わせるために殆どやっつけで対処していますが、既存のモジュールではきちんとしたベースがあるのでそこから開孔する予定でいます。
 間に合わせの照明配置、しかもクリスマス用ということで白と青が混在する不思議な夜景になりましたがとりあえずそれらしい感じにはなりました。

 先日の運転で初めてフル点灯状態を試しましたが、以前に入れていたネオンサインや従来の電球色の明かりなどと混在させるとそれなりに都会っぽい雰囲気にはなります。

 コードの引き回しの関係で建物の配列にも制限が出てしまいましたが、これは夜景運転終了後に元に戻し改めて解決策を模索する予定です。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック