車両工作(涙)に思うこと


 今回は西武のレッドアローに手を加えていて感じたことから。

 これに限らずカニ2423とかデキ100タイプのショーティ化とか、車両の改造や切り継ぎはこれまでにいくつかやってきました。
 ですがそのたびに感じるのは「自分の腕の無さ」というか「不器用さ」です。
 これでも最初に車両工作を始めた頃に比べれば少しはましになったかもしれませんが、専門誌なんかに出てくる作例を見るとどうしても自己嫌悪ばかりを感じさせられます。

 最初は良い道具を揃えればどうにかなるかと考え、ピンセットを始めリュータやらドリルやらをいくつか買ってみたりもしました。
 確かに一定の効果は感じましたが腕の無さをカバーできる程でもなく、むしろ腕そのものの悪さが際立った感じもします。

 経験だけは重ねたせいか、キットの素組みはそれほど怖がらずにやる様にはなりました(笑)
 更にパンタの載せ替えとか、動力の調整辺りならそれでもそこそこ行くのですが切削や切り継ぎが絡んだ工作なんかになると全くからっきしです。

 たとえば「まっすぐに切断する」とか「削りすぎないようにしつつなめらかになるまで表面仕上げをする」といった基本的なところで失敗しているのが大きいようです。
 それと工作全般にあたって何かと性急になりがちな事も関係あるのでしょう。

 そんな訳で勢いアイデア勝負みたいなものが多くなるわけですが(汗)
 

 別に専門誌に載せようとしている訳ではないのですが、市販の車両と並べた時のこれらの加工車両の見ずぼらしさが気になるのです。
 旧製品と現行製品を並べた時と違って仕上げの粗さそのものが目立ってしまうだけに性質が悪い。
 比較する相手が市販の完成品であると言う事はどうしても不利なのですが、現実には完成品と並べる機会がはるかに多いのですから自己嫌悪は避けられない宿命であるとも言えます。

 ところがそれでいて、工作そのものが嫌いになったかと言うと案外そうでもないのです。

 最初のころは「うまくできなければ嫌気がさすのではないか」という不安を持ちながら工作をしていたのですが、出来が悪くても不思議と嫌気がさす所まではいかないのです。
 むしろ無心に工作している間に何か癒されると言うか、ほっとする感じになる時があります。
 仕上がりとは別のところで「何かを作る為に手を動かしている事」それ自体に自分をほっとさせる何かを感じるのです。これは自分でも結構意外な事でした。

 これは「仕事ではない趣味の工作」ならではの事ではないかと言う気もします。ノルマに追われていたらこういう感覚が得られるかどうか疑わしいですし、嫌気ももっと早くさしていると思えます。

 結局、こうやって愚痴を並べてはいても手を動かす事はやめられそうにありません。
 全く性懲りもないですが、ごくわずかでも腕が上がっている事に期待をかけつつこれからも小工作は続けて行く事になりそうです。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

2013年04月30日 04:06
初めまして。
知佳と申します。

私も車両を作製しているので、全く同じ事をいつも考えますね。
極論で考えれば……
 「完成品と自作品は全く違うので気にしない」
 「完成品に近づけるために鍛錬する」
の二つではないでしょうか?

私も作製を始めた頃は「腕がない?」「不器用だから?」と思いながら、完成品と並べるとどうしようもない出来上がった車両を見ていました。
でも、よく考えれば最初から完成品のように綺麗に作れる人はいないわけで、そうなると重要なのは「経験」というところに自分で結論づけて今まで作製を続けています。

あと、車両作製の面白味でいえば、「この車両を作ろう!」とどうやって車両を作ろうか考えたり、パーツの吟味をしたり、段取りを組んで実際に作業に取りかかり、それがうまくいったりすると面白いですよね。
(その逆もありますが…)
そして結果はどうであれ、車両を完成させたときの達成感は完成品を購入したときには味わえないモノだと思います。
そう考えれば、車両作製は止められないのですよね…(笑)

(長文失礼しました)
2013年04月30日 22:24
>知佳さん

 コメントありがとうございます。

 「出来の悪い子ほどかわいい」と言いますか、市販車との落差が大きくても自分で手を掛けたものはどこかしら愛着を感じるのも確かですね(笑)
 ただ、そればかりでも進歩がない気もします。

 作る事を楽しみながら知らず知らずに鍛錬を重ねてゆければとも思えます。これは車両に限らずレイアウトやなんかでもそうなのですが。

この記事へのトラックバック