マイクロのED74

 今回は先月の秋葉ツアーの拾い物から
 


 マイクロのED74です。
 最初はED75かと思いましたが車体の雰囲気が微妙に違うし、ED73にしては顔つきがのっぺりしているのでなかなか74に思い至りませんでした。

 実は以前から紹介している機関士の親類も昭和40年代前半くらいにこれの16番キットを買った事がある様です。
 1963年頃の「模型と工作」の記事では当時電化が完了する時期だった北陸線の主役ともいうべき扱いで製作記事が載っていたくらいの非常に期待された新型電機だったようです。実際、私がED74というとまず連想するのはこの記事だったりします。


 とはいえ、実際はわずか6両ほどの少量数だった事や北陸での活躍の短さ、比較的短命だった事などからED75やED73に比べてどうにも影の薄いロコでした。
 九州転属後はブルトレなども牽引していたようですが、ワタシ的な印象では薄幸度はC54辺りに匹敵します。

 とはいうものの機関車として観た時には大仰な所のない控えめな中に少しシックな味が感じられなかなかの好印象です。模型自体は走行性も悪くないし、75の群れの中にこっそり混じっていても良いアクセントになりそうです(笑)
 それにしてもこんなマイナーな機種までNで量産されていたとは気づきませんでした。



光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック