今月の新車・鉄コレの琴電1080形
このところジャンクかその一歩手前のモデルの入線ばかりの当レイアウト、今月の新車は鉄コレです。
高松琴平電鉄の1080型。
元京急の1000型です。オリジナル車両は以前事業者特注品で出ていた事があるのでそれの譲渡版である1080のモデル化はある程度予測されました。
時期的には予想より少し遅いくらいかもしれません。
実はこの車両は以前にGMでもキットが出ていた事があり旧塗装の物は私も製作した事があります。
ですので今回のモデルはごく自然に新塗装を選ぶ事になりました。
このカラーリングは元京王の型や元京急の型が既に当レイアウトに在籍しておりいずれも動力化されているので当編成は無理に自走させる必然性を感じなかったのでパンタ交換位にとどめ、「レイアウトの置物」もしくは「増結用編成」に徹する積りでいます。
モデルはGMのそれに比べてレタリングやサッシ表現の細かさがまず印象的です。
足回りも腰がやや低めで落ち着いた感じで安定感を感じました。
とはいえ、GMのそれも全体の印象把握は悪くないですし、少し離れてみると鉄コレとの遜色はそれほどありません。
新塗装の琴電もいつの間にかバリエーションが増え「走る電車博物館」の雰囲気が実に手軽に味わえるようになりました。
主に鉄コレの功績ですが、GMのそれも加わるのでかなりの賑やかさです(笑)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
高松琴平電鉄の1080型。
元京急の1000型です。オリジナル車両は以前事業者特注品で出ていた事があるのでそれの譲渡版である1080のモデル化はある程度予測されました。
時期的には予想より少し遅いくらいかもしれません。
実はこの車両は以前にGMでもキットが出ていた事があり旧塗装の物は私も製作した事があります。
ですので今回のモデルはごく自然に新塗装を選ぶ事になりました。
このカラーリングは元京王の型や元京急の型が既に当レイアウトに在籍しておりいずれも動力化されているので当編成は無理に自走させる必然性を感じなかったのでパンタ交換位にとどめ、「レイアウトの置物」もしくは「増結用編成」に徹する積りでいます。
モデルはGMのそれに比べてレタリングやサッシ表現の細かさがまず印象的です。
足回りも腰がやや低めで落ち着いた感じで安定感を感じました。
とはいえ、GMのそれも全体の印象把握は悪くないですし、少し離れてみると鉄コレとの遜色はそれほどありません。
新塗装の琴電もいつの間にかバリエーションが増え「走る電車博物館」の雰囲気が実に手軽に味わえるようになりました。
主に鉄コレの功績ですが、GMのそれも加わるのでかなりの賑やかさです(笑)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
私は遂に琴電関係からも撤退しましたので
1000形だけの在籍になってますが
バリエーション収集となれば,外せない車両ですよね。
琴電だけではありませんが,地方のバリエーションが何処まで
増えて行くか楽しみです。たくさん増備されて下さい。
夏には1053形も出る様ですし。
琴電に限った話ではないですが地方私鉄の車両には昔の名車の意外なバリエーションがあるだけに見逃せないものも多いのも確かですね。
中にはオリジナルよりも気に入った仕様の物が出たりして買う側からすれば困り物です。
(こういうのは「うちのレイアウトに似合いそうだから」といういい加減極まる理由で入線するからたちが悪い)